【年間ベストセラー】ユーチューバーとしても活躍するホラー作家・雨穴氏が大躍進 ヒットの法則は“没入感”“出社回帰”

公開日: 更新日:

 出版取次の日本出版販売(日販)は11月29日、この1年間の書籍ベストセラーを発表。同社によるランキングの分析からヒットの法則が見えてくる。

 総合部門で1位を獲得したのは、ユーチューバーとしても活躍するホラー作家・雨穴氏によるミステリー小説「変な家2」。シリーズ第1作の「変な家」は5位、「変な絵」も6位に入り、上位を席巻した。同氏の作品は、ドキュメンタリーの形式を模倣しながらも、フィクションの要素を取り入れる“モキュメンタリー”による深い没入感が特徴。単行本フィクション部門で8位にランクインした背筋著「近畿地方のある場所について」も同じ手法を取り入れており、リアリティーの高い作品が読者に求められているようだ。

 一方、同社の分析で、ホラーモキュメンタリーの流行と引き合いに出されたのは、総合第3位の宮島未奈氏による青春小説「成瀬は天下を取りにいく」。対照的なように見えるホラーと青春という組み合わせだが、「登場人物への同一化や共感、感情移入という、読者が作品の世界観に没入する点では似ている」と分析された。

 もうひとつの今年のトレンドとして注目されたのは、“出社回帰”。単行本実用部門では「キレイはこれでつくれます」「心に効く美容」とタレントのMEGUMI氏の美容本がワンツーフィニッシュを果たし、6位には時短レシピ本の、まるみキッチン著「弁当にも使える やる気1%ごはん作りおき ソッコー常備菜500」がランクイン。人と直接会う機会が増え、在宅している時間が少なくなったアフターコロナの傾向が影響していると言えるだろう。

 なんだか、“没入感”と“出社回帰”という2つのトレンドも無関係なものではなさそう……。あなたもランキングを見て、ヒットの法則を考えてみては。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    森保監督がブライトン三笘薫を代表招集外にしたウラ側…10日パラグアイ戦、14日ブラジル戦へ

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  2. 7

    フリーの風間俊介&生田斗真は大活躍も…旧ジャニ「ドラマ班」次世代は“自称”止まりの寂しい現状

  3. 8

    テレビはグルメ、熊、線状降水帯ばかり…もっと大事なことを放送したくないための隠れ蓑か

  4. 9

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  5. 10

    次の自民党総裁選が誰でも菅義偉が“陰の主役”…絶対王者の力の源泉は何なのか?