「百年の孤独」33万部の異例の大ヒット「文庫化されたときは世界が終わるとき」と噂されるほどの難解さ

公開日: 更新日:

 コロンビアのノーベル文学賞作家・ガブリエル・ガルシア=マルケスの代表作「百年の孤独」(新潮社 1375円)が大ヒットし、話題になっている。今年6月末に文庫が発売されると、発行部数は33万部を突破。通常3万部でヒットといわれる海外文学で、異例の売り上げを記録している。

百年の孤独」は、架空の村・マコンドを舞台に、村の創始者ホセ・アルカディオ・ブエンディア一族の100年にわたる宿命を描いた一大サーガだ。46の言語で翻訳され、世界中で愛されている。

 しかし、日本では、その難解さから「文庫化されたときは世界が終わるとき」と噂されるほど、一般読者には敷居が高く、難解な海外文学の代名詞だった。海外文学でよくある難点の「登場人物の多さと関係性の複雑さ」に加えて、同作では、同じ名前の登場人物が多数登場してくる。また、死んだ男の亡霊がうろつき、美しい少女が天に昇って消えるなど、現実と空想が入り交じる奇想天外な展開に戸惑う読者も多かった。

 その一方で、文学界においては長く評価され続けてきた。現実に起こり得ない出来事が当たり前に起こる手法は「マジックリアリズム」と呼ばれ、大江健三郎や中上健次らの巨匠から、小川哲らの現代作家まで幅広く影響を与えた。日本での刊行から50年以上経って、この評価が一般読者までようやく浸透したのだ。

 さらに、ネットフリックスによる同作の初の映像化が年内に予定されており、ますます注目が高まると予想される。読むなら、今しかない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」