「人が集まる、文化が集まる!まちの個性派映画館」美木麻穂著

公開日: 更新日:

「人が集まる、文化が集まる!まちの個性派映画館」美木麻穂著

 映画が誕生してから130年。最盛期に7500館あった国内の映画館は、60年余りで10分の1以下にまで減少したが、一方で新たな映画館や上映場所も生まれている。

 そうした新旧の映画館は、それぞれに異なる成り立ちや歴史を持ち、「映画を鑑賞すること」以外にも、多くの魅力を秘めている。本書は、そんな各地の魅力ある映画館を紹介するビジュアルガイドブック。

 まずは古き良き時代の味わいがたまらないノスタルジックな映画館から。

 福島県の本宮映画劇場は、1914年に芝居小屋として開館、47年に常設映画館となり現在の名前になった。映画館としての営業は63年に終了するが、建物と映写機材は守られ、今も不定期で上映が行われている。

 同館をはじめ、兵庫県の豊岡劇場や長野相生座・ロキシーなど、創業から100年以上を経て、紆余曲折を経ながらも現役の映画館は、その存在自体が頼もしい。

 ほかにも、インド仏教の聖地をモチーフにした「静岡シネ・ギャラリー」や六角形の天井が特徴的な京都「シネ・グルージャ」などの建物が「美しい映画館」、築90年の登録文化財を用いた東京で唯一の木造建築の劇場「シネマネコ」(青梅)などリノベーションで唯一無二の存在となった映画館まで、88もの映画館を写真とイラストで紹介。

 中には、フィルム上映にこだわる岐阜の「ロイヤル劇場」や、成人指定の「バレ噺の会」など定期的に行う寄席も人気の青森「シネマディクト」、地元の映画好きが資金を集めて立ち上げ、今では映画製作にも取り組む「函館市民映画館シネマアイリス」など、枠に収まらない映画館も多数。

 旅のついでに立ち寄るのも、映画館を目的に旅に出るのも良し。映画ファン必携の一冊。 (パイ インターナショナル2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 9

    シード漏れ“ほぼ確”渋野日向子が10日開幕の国内戦へ…原英莉花や岩井ツインズ、古江らも集結

  5. 10

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…