「人が集まる、文化が集まる!まちの個性派映画館」美木麻穂著

公開日: 更新日:

「人が集まる、文化が集まる!まちの個性派映画館」美木麻穂著

 映画が誕生してから130年。最盛期に7500館あった国内の映画館は、60年余りで10分の1以下にまで減少したが、一方で新たな映画館や上映場所も生まれている。

 そうした新旧の映画館は、それぞれに異なる成り立ちや歴史を持ち、「映画を鑑賞すること」以外にも、多くの魅力を秘めている。本書は、そんな各地の魅力ある映画館を紹介するビジュアルガイドブック。

 まずは古き良き時代の味わいがたまらないノスタルジックな映画館から。

 福島県の本宮映画劇場は、1914年に芝居小屋として開館、47年に常設映画館となり現在の名前になった。映画館としての営業は63年に終了するが、建物と映写機材は守られ、今も不定期で上映が行われている。

 同館をはじめ、兵庫県の豊岡劇場や長野相生座・ロキシーなど、創業から100年以上を経て、紆余曲折を経ながらも現役の映画館は、その存在自体が頼もしい。

 ほかにも、インド仏教の聖地をモチーフにした「静岡シネ・ギャラリー」や六角形の天井が特徴的な京都「シネ・グルージャ」などの建物が「美しい映画館」、築90年の登録文化財を用いた東京で唯一の木造建築の劇場「シネマネコ」(青梅)などリノベーションで唯一無二の存在となった映画館まで、88もの映画館を写真とイラストで紹介。

 中には、フィルム上映にこだわる岐阜の「ロイヤル劇場」や、成人指定の「バレ噺の会」など定期的に行う寄席も人気の青森「シネマディクト」、地元の映画好きが資金を集めて立ち上げ、今では映画製作にも取り組む「函館市民映画館シネマアイリス」など、枠に収まらない映画館も多数。

 旅のついでに立ち寄るのも、映画館を目的に旅に出るのも良し。映画ファン必携の一冊。 (パイ インターナショナル2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘