「増補新装版作字百景」グラフィック社編集部編

公開日: 更新日:

「増補新装版作字百景」グラフィック社編集部編

 さまざまなデザイナーによる「作字」作品を集めたアートブック。作字とは、巷にあふれるフォントやタイポグラフィーとは異なり、図形のように「描い」たり、筆記用具を使って「書い」た、「かく」ことによる文字を基調とした作品のこと。

 2000年代末以降、多くの若いデザイナーが「かく」こと、あるいは「かき文字」によるグラフィックの可能性に挑んでいるという。また、SNSにも多彩な作風の「作字」投稿がシェアされ、同好のネットワークが拡大されているそうだ。

 例えば、三重野龍氏による名古屋市東山動植物園開園80周年記念事業のイベントのフライヤー。

「タイトル植物園 熱帯植物の観察術」という文字が淡いパープルを基調とした下地にグリーンで描かれているのだが、その文字はそれぞれの文字がどこかしらで別の文字とつながっている。背景には格子状の枠が描かれており、金網に植物が絡みついているイメージを表現したものだという。

 かと思えば、同氏には利き腕とは逆の手、もしくは足指にペンを挟んで描いたのではないかと思えるほど、あえて稚拙なタッチの「作字」もある。

 佐々木俊氏の作品は、書の伝統を解体しデジタル風の文字で禅の言葉「窮而変々而通」を掛け軸に仕立てたもので、床の間に違和感なく収まり、和の室礼とも調和している。

 ほかにも、装飾体の欧文文字のように流れる線で日本語を描く「あらたかな」さんの作品や、「大至急」や「社外秘」などのビジネススタンプをアレンジして販売もしているオンラインショップ「こんなビジネス・スタンプは嫌だ」の作品、さらに家業でもある看板の文字を進化させた廣田碧(看太郎)氏の作品など。

 40組約800点もの作品に日本語表現の新たなる可能性を垣間見る。

(グラフィック社 3190円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か