「増補新装版作字百景」グラフィック社編集部編

公開日: 更新日:

「増補新装版作字百景」グラフィック社編集部編

 さまざまなデザイナーによる「作字」作品を集めたアートブック。作字とは、巷にあふれるフォントやタイポグラフィーとは異なり、図形のように「描い」たり、筆記用具を使って「書い」た、「かく」ことによる文字を基調とした作品のこと。

 2000年代末以降、多くの若いデザイナーが「かく」こと、あるいは「かき文字」によるグラフィックの可能性に挑んでいるという。また、SNSにも多彩な作風の「作字」投稿がシェアされ、同好のネットワークが拡大されているそうだ。

 例えば、三重野龍氏による名古屋市東山動植物園開園80周年記念事業のイベントのフライヤー。

「タイトル植物園 熱帯植物の観察術」という文字が淡いパープルを基調とした下地にグリーンで描かれているのだが、その文字はそれぞれの文字がどこかしらで別の文字とつながっている。背景には格子状の枠が描かれており、金網に植物が絡みついているイメージを表現したものだという。

 かと思えば、同氏には利き腕とは逆の手、もしくは足指にペンを挟んで描いたのではないかと思えるほど、あえて稚拙なタッチの「作字」もある。

 佐々木俊氏の作品は、書の伝統を解体しデジタル風の文字で禅の言葉「窮而変々而通」を掛け軸に仕立てたもので、床の間に違和感なく収まり、和の室礼とも調和している。

 ほかにも、装飾体の欧文文字のように流れる線で日本語を描く「あらたかな」さんの作品や、「大至急」や「社外秘」などのビジネススタンプをアレンジして販売もしているオンラインショップ「こんなビジネス・スタンプは嫌だ」の作品、さらに家業でもある看板の文字を進化させた廣田碧(看太郎)氏の作品など。

 40組約800点もの作品に日本語表現の新たなる可能性を垣間見る。

(グラフィック社 3190円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性