「この日本語、どこからきたニャン?語源図鑑」猫野シモベ著

公開日: 更新日:

「この日本語、どこからきたニャン?語源図鑑」猫野シモベ著

 何不自由なく日本語を使いこなす人でも、「ケチ」のことをどうして「ケチ」と言うのか、答えられる人は少ないのでは?

「お金を惜しむ」や「心が狭くていやしい」など、ケチにはさまざまな意味があるが「不吉なこと」という意味もある。

 実は、ケチのもともとの意味は「不吉なことの前兆」だという。

「怪事(けじ)」が語源と考えられ、「怪事が出る(=不吉なことが起きる)」などと使われてきた。現代の「ケチがつく」と同じ使い方だ。

 このように時代によって変化を続ける言葉もあれば、1000年以上も変わらずに使い続けられている言葉もある。

 本書は、誰もが日常で使っている言葉の語源を猫写真とともに解説してくれる面白ウンチク本。

「予期せぬこと」を意味する「まさか」は、万葉集にも出てくる言葉だが、当時は現在と違い「今」という時間を表す言葉だったそうだ。

 なぜ「今」を意味したのかというと、その語源が「目」だったからだという。目の前のこと「目前(まさき)」から転じたものではないかという説と、目を表す「ま(目)」と方向を表す「さ」、すみかのように居場所を表す「か」が合わさった言葉だという説もあり、現在のような意味で使われるようになったのは、江戸時代になってからだそうだ。

 ちなみにこの項に添えられる猫の写真は、ご主人の膝の上に抱かれて、目撃した「まさか」の事態に身を乗り出して金色の目を見張る猫ちゃんだ。

 ほかにも、「やばい」「ずるい」「さぼる」など、お馴染みの言葉70余ワードを解説。

「ちょろい」には、ドアノブに飛び乗りドアを開けようとしている猫など、猫写真も豊富で見て読んで、読んで見て楽しい一冊だ。

(サンクチュアリ出版 1540円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か