「この日本語、どこからきたニャン?語源図鑑」猫野シモベ著

公開日: 更新日:

「この日本語、どこからきたニャン?語源図鑑」猫野シモベ著

 何不自由なく日本語を使いこなす人でも、「ケチ」のことをどうして「ケチ」と言うのか、答えられる人は少ないのでは?

「お金を惜しむ」や「心が狭くていやしい」など、ケチにはさまざまな意味があるが「不吉なこと」という意味もある。

 実は、ケチのもともとの意味は「不吉なことの前兆」だという。

「怪事(けじ)」が語源と考えられ、「怪事が出る(=不吉なことが起きる)」などと使われてきた。現代の「ケチがつく」と同じ使い方だ。

 このように時代によって変化を続ける言葉もあれば、1000年以上も変わらずに使い続けられている言葉もある。

 本書は、誰もが日常で使っている言葉の語源を猫写真とともに解説してくれる面白ウンチク本。

「予期せぬこと」を意味する「まさか」は、万葉集にも出てくる言葉だが、当時は現在と違い「今」という時間を表す言葉だったそうだ。

 なぜ「今」を意味したのかというと、その語源が「目」だったからだという。目の前のこと「目前(まさき)」から転じたものではないかという説と、目を表す「ま(目)」と方向を表す「さ」、すみかのように居場所を表す「か」が合わさった言葉だという説もあり、現在のような意味で使われるようになったのは、江戸時代になってからだそうだ。

 ちなみにこの項に添えられる猫の写真は、ご主人の膝の上に抱かれて、目撃した「まさか」の事態に身を乗り出して金色の目を見張る猫ちゃんだ。

 ほかにも、「やばい」「ずるい」「さぼる」など、お馴染みの言葉70余ワードを解説。

「ちょろい」には、ドアノブに飛び乗りドアを開けようとしている猫など、猫写真も豊富で見て読んで、読んで見て楽しい一冊だ。

(サンクチュアリ出版 1540円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 9

    シード漏れ“ほぼ確”渋野日向子が10日開幕の国内戦へ…原英莉花や岩井ツインズ、古江らも集結

  5. 10

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…