著者のコラム一覧
カモシダせぶん書店員芸人

1988年、神奈川県生まれ。お笑いコンビ「デンドロビーム」(松竹芸能)のメンバー。日本推理作家協会会員。現在、都内の書店でも働く現役の書店員芸人。著書に「探偵はパシられる」など。

公開日: 更新日:

「HIPS 機械仕掛けの箱舟」岡崎琢磨著

 書店で働いていると人に話すと「えー、本屋さんって楽そう~。レジでボーッと立ってるか、ハタキで本棚をポンポンするぐらいでしょ」と言ってくる人がたまにいる。マンガとかに出てくる町の書店はそんな印象だが、実際の書店はチェーン、個人店にかかわらず、皆さんの想像以上に忙しい。

 朝、開店より前に勤務に入り、その日に出る雑誌や新刊、更に発注した本が入ってる段ボールやビニールを開封する(朝昼の2回荷物が来るお店もある)。更に女性誌など雑誌に付録が付いてる場合、それをビニール紐などで縛ったりするのも出版社でなく書店員がやっているのだ。更に荷物からお客さまの予約や注文で来た書籍を出し、保管する。これらの作業を終えてようやく開店。昨今は一番くじをやっている店舗も多く、くじのお客さまが朝から並んでいる日もある。大ブームになったマンガは予約も多いので抜き取りのミスがないよう気を使う。朝昼夜それぞれにレジのピークがあり、付けるブックカバーも自分たちで折って作る。また出版社に返品する書籍を段ボールに入れて運ぶのだが、この段ボールが物凄く重い。腰をやってしまった書店員を何人も見た。これらの作業の合間にそれぞれが担当しているジャンルの出版社さんとやりとりをして本を発注する。書店員はやること満載なのだ。なのに給料は高くなく、潰れていくお店も増えてきた。苦境の中で書店員は闘っているのだ。

 そんな勤務中に目を引いたのが本書。作中に登場するHIPSという団体に入るとまとまった電子マネーが毎月振り込まれる。この団体に入る条件は「働かないこと」。働かずして生きていけるなんて最高だ! と私は思ったのだが、読み進めるとこの団体が日本で発足して以降さまざまな場所で事件が起きていく。なぜこの団体ができたのか、その背景には日本が抱える格差社会や政治の問題も入れ込んでおり、更に中のミステリーもかなり本格的で読みごたえがあった。連作短編集ならではの構成の良さも光っている。

 私を含め働かずしてお金をもらいたい! と思ってる方は多いだろう。ぜひこの一冊を読んで、事件の謎と自分が住んでるこの日本の現状についても考えてほしい。

(光文社 1980円)

【連載】書店員芸人カモシダせぶんの「いい本入ってますよ!」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  4. 4

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 7

    大富豪の妻と離婚でファン離れ? イケメン既婚者俳優ディーン・フジオカの気になる今後

  3. 8

    自民×維新は連立早々に“成田離婚”も? 政策も理念も、「政治とカネ」に対する意識も、政治姿勢もバラバラ

  4. 9

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  5. 10

    首相補佐官に就く遠藤敬氏に世間は「Who?」…維新の国対委員長が連立政権「キーマン」のワケ