著者のコラム一覧
坂倉昇平

1983年、静岡県生まれ。東京都立大学人文学部卒、京都大学大学院文学研究科修士課程修了。若者の労働問題・貧困問題に取り組むNPO法人「POSSE」理事兼雑誌「POSSE」編集長。近著に「AKB48とブラック企業」(イースト新書)がある。

「総選挙」直前連載 AKB48はブラック企業なのか<1>

公開日: 更新日:

卒業は「ステップ」か「使い潰し」かそれが問題だ

 5月25日に発生した握手会の襲撃事件によって、メンバーの川栄李奈(19)、入山杏奈(18)、警備のスタッフが負傷した。メンバーたちの精神的ショックも大きかったようだ。とくに現場を目の当たりにしたメンバーは、事件がフラッシュバックするという深刻な後遺症を明かしており、手厚いケアが求められている。

 この事件を契機に、これまでも何度か繰り返されてきたように、握手券によってCDを販売する、いわゆる「AKB商法」をめぐる賛否が巻き起こっている。その中のフレーズに「AKBはブラック企業」というものがあった。

 確かにAKBは多くの労働問題を抱えている。だが感情的な応酬では、重要な論点を見失ってしまう。メンバー自身のためにも、慎重な検証が必要だ。議論を冷静にするために、まずはブラック企業の定義を確認したい。

 インターネットの書き込みを発祥として若者に広がっていたブラック企業という言葉は、当初は明確な定義もなく「違法行為を行う企業」程度のニュアンスだった。

 しかし現在では、正社員の若者を育てようとせず、彼らを「大量離職」を前提に「大量採用」し、長時間労働やパワハラによって「使い潰す」ことがブラック企業の本質であるという共通理解が確立されてきている。この「使い潰し」によって体を壊され、うつ病に罹患(りかん)する若者が続出している。厚労省のブラック企業対策も、この認識によるものだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景