エリート街道捨てた立川志の春に聞く「古典落語」の効能

公開日: 更新日:

古典落語の世界を知れば人生は楽になる

 世知辛いご時世を笑い飛ばしたい人が多いのか。落語ブームがじわじわ拡大中だ。古典落語には肩肘張らない生き方の秘訣が詰まっている。その世界観を知れば知るほど、人生は楽になる。米国の名門、エール大を卒業後、三井物産に入社という絵に描いたようなエリート人生を投げ捨て、立川流に入門した気鋭の噺家・立川志の春(40)に、人生の力みが取れるヒントを聞いた。

 ◇  ◇  ◇

 落語のルーツは、お坊さんの説教だとする説があります。退屈なだけの説教を聞く人は少ない。そこで笑いの要素を加え、興味を持ちやすくした。笑いを交えると、情報が頭にスーッと入ってきやすいですよね。だから、落語の演目って何かしらの教訓がある。大した教訓じゃあないんですけど。知ったかぶりはダメ、簡単に金儲けしようとすると、失敗するぞとか。最終目的は笑わせることではないんだと思います。

 落語って最高の失敗談がたくさん詰まった芸能なんです。失敗談だからこそ教訓を得られる。他人の自慢話ほど退屈なものはないですもんね。古典落語の教えに通底するのは「弱さ」と「寛容さ」。人間の「弱さ」には愚かさも、ズルさも、セコさもある。それらを全部受け入れて、逆に完璧じゃないから人間は面白いと認める。

あのバカ」というセリフも、落語の登場人物は決して上から目線で相手をけなそうとはしない。「オレもバカだけどさ」という優しさがありますね。この古典落語が持つ寛容さを、私の大師匠の立川談志は「人間の業の肯定」と表現しました。

 米国で過ごした大学の4年間は真逆でした。自分がバカだと認めてしまうと、全てがオシマイ。とにかく実力主義、個人主義が徹底された社会で、大学にいたエリート層は子供の頃から、論理的思考で相手を説得し、ディベートに勝つことを叩き込まれていた。

 常に「強さ」を競争し、「弱さ」を見せられない。だから、筋トレするやつ、めっちゃ多いですよ。マッチョ願望がすごい。見栄えの「強さ」も追求しているのでしょう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動