エリート街道捨てた立川志の春に聞く「古典落語」の効能

公開日: 更新日:

古典落語の世界を知れば人生は楽になる

 世知辛いご時世を笑い飛ばしたい人が多いのか。落語ブームがじわじわ拡大中だ。古典落語には肩肘張らない生き方の秘訣が詰まっている。その世界観を知れば知るほど、人生は楽になる。米国の名門、エール大を卒業後、三井物産に入社という絵に描いたようなエリート人生を投げ捨て、立川流に入門した気鋭の噺家・立川志の春(40)に、人生の力みが取れるヒントを聞いた。

 ◇  ◇  ◇

 落語のルーツは、お坊さんの説教だとする説があります。退屈なだけの説教を聞く人は少ない。そこで笑いの要素を加え、興味を持ちやすくした。笑いを交えると、情報が頭にスーッと入ってきやすいですよね。だから、落語の演目って何かしらの教訓がある。大した教訓じゃあないんですけど。知ったかぶりはダメ、簡単に金儲けしようとすると、失敗するぞとか。最終目的は笑わせることではないんだと思います。

 落語って最高の失敗談がたくさん詰まった芸能なんです。失敗談だからこそ教訓を得られる。他人の自慢話ほど退屈なものはないですもんね。古典落語の教えに通底するのは「弱さ」と「寛容さ」。人間の「弱さ」には愚かさも、ズルさも、セコさもある。それらを全部受け入れて、逆に完璧じゃないから人間は面白いと認める。

あのバカ」というセリフも、落語の登場人物は決して上から目線で相手をけなそうとはしない。「オレもバカだけどさ」という優しさがありますね。この古典落語が持つ寛容さを、私の大師匠の立川談志は「人間の業の肯定」と表現しました。

 米国で過ごした大学の4年間は真逆でした。自分がバカだと認めてしまうと、全てがオシマイ。とにかく実力主義、個人主義が徹底された社会で、大学にいたエリート層は子供の頃から、論理的思考で相手を説得し、ディベートに勝つことを叩き込まれていた。

 常に「強さ」を競争し、「弱さ」を見せられない。だから、筋トレするやつ、めっちゃ多いですよ。マッチョ願望がすごい。見栄えの「強さ」も追求しているのでしょう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 3

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 4

    炎天の弔辞で高橋克典が読み上げた「芸能界のドン」秘話…ケイダッシュ川村会長告別式

  5. 5

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  1. 6

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  2. 7

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  3. 8

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  4. 9

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  5. 10

    ドジャース「投手」大谷翔平がMLB最大落差の“魔球”を温存する狙い…リハビリでは「実戦でもっと試したい」と