著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

バックパックブックス(代田橋)「“どこへでも行けるような気がしてくる本”がコンセプト」

公開日: 更新日:

 なかなかのたたずまいだ。店頭で大量の本が、その存在をアピールしている。おっ、「ファーブル昆虫記」のシリーズだ。「水滸伝」に「西遊記」、小田実や乃南アサにも目がいったり。

 そして、店内に入ると、思わず「狭っ」。なんとこの古本中心の本屋さんは、3畳ぽっきり。なのに、店頭を含め計約1000冊が、ぎゅうぎゅうではない不思議なレイアウトで並ぶ。

「“読むとどこへでも行けるような気がしてくる本”がなんとなくコンセプトです」と店主の宮里祐人さん(35)がひょうひょうと。

 なるほど、旅、登山の関連本が多いもよう。あと、映画、音楽関連も。

 店名から、「ご自身もバックパッカーでした?」と聞くと、にっこり。「筑波にいた大学3年のとき、先輩から1万円で買った軽自動車で、兵庫のおばあちゃんちまで下の道を走って行ったんです。地図は見ず、太陽と月の位置を頼りに、栃木、群馬、長野、岐阜……と車中泊して」

 その後、いろんな旅をし、旅の関連本も読み、出版社に勤め、「本屋さんが書いた本」を片っ端から読むなどの時期を経て、2021年にこの店を設けたそうだ。

「古本は買い取りとせどりで、新刊は版元から直接仕入れていますが、店の“色”のために必ず置いておきたい本があるんです」と、希代の冒険家・植村直己著「青春を山に賭けて」と、動物行動学者の日高敏隆著「日高敏隆 ネコの時間」を見せてくれる。

「旅」の概念は広いのだ

 そうか、「旅」の概念は広いのだ。店の最奥では、鉛筆画家・木下晋と城島徹の共著「いのちを刻む」、マイケル・クレイ著「ディラン、風を歌う」と、ばっちり目が合って、心の中に「いいね」マークをつける。

 そうこうするうち、「この本、超面白かった」と宮里さんが「あいたくてききたくて旅にでる」を棚からひょいと取り出した。

「著者の小野和子さんは、30歳から50年間、『昔話を聞かせてください』と東北を回った方。50年前のお年寄りが、そのおじいさん・おばあさんから聞いた200年前の話も入っていてね」と弾んだ口調で。即、「買います」と私。

 深夜まで開いている。地元に帰って、ここで「今夜の1冊」を選ぶことができる。しかも古本はとびきり安い。いいなー、この近辺の人は。

◆世田谷区大原2-17-12/京王線代田橋駅南口からすぐ/平日午後3~12時(土日祝日午後1時~翌午前1時)、休みは火・水曜が多いが、変更もあるのでSNSで確認を

ウチらしい本

「ゴンベの森へ アフリカ旅日記」星野道夫著

「東京で1人暮らしを始めてつらかった頃に読んだ『旅をする木』が、私にとって1冊目の星野道夫。私が東京にいる同じ時間に、アラスカの熊もひとりぼっちでいると励まされた……。これはもうすぐ閉店する『サンブックス浜田山』で買って今読んでいて。読み終えたら売ります」

 タンザニアの奥地・ゴンベの森でチンパンジーの観察研究をする動物行動学者と過ごした旅の記録の写真文集。

(ちくま文庫 古本販売価格 500円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」