戦後80年。無関心な若者たち…「戦争を語り継ぐ」ことを困難にしているのは誰か

公開日: 更新日:

 私は日本が戦争に敗れた年の秋に生まれた。激動の「戦後80年」は私の人生とそのまま重なる。

 戦争は知らないが、戦争が残した“傷痕”は知っている。疎開先の新潟から東京に戻った時、駅のホームから見た一面の焼け野原。傷痍軍人がいた。そこここにバラックといわれた掘っ立て小屋が立ち並び、ラジオの「尋ね人」は「シベリアに抑留されていた○○さん、一報ください」と呼び掛けていた。

 皆一様に貧しかった。だが、今日より明日はよくなると信じられた時代だった。

 それから80年が経ち、今年も「8月ジャーナリズム」とヤユされる戦争回顧の季節が来た。新聞には「被爆80年 もう一度原点に」などの文字が躍る。だが、私は忘れない。2011年8月15日を「新聞休刊日」にしたことを。だいぶ前から、報道の現場には使命感も危機感も“消失”しているのだ。

 メディアはよく、田中角栄の「戦争を知らないやつが出てきて日本の中核になったときが怖い」、歴代幹事長、野中広務の「日本人はすぐ一色に染まるから怖い」、梶山静六の「政治がやらなければいけないのは、有事の法整備をしても、それを行使しないための外交なんだ」、古賀誠の「外交以外に平和を保てない。9条堅持。理想論だというなら何が悪い。理想を実現するのが政治だ」という言葉を引用する。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 3

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 4

    炎天の弔辞で高橋克典が読み上げた「芸能界のドン」秘話…ケイダッシュ川村会長告別式

  5. 5

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  1. 6

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  2. 7

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  3. 8

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  4. 9

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  5. 10

    ドジャース「投手」大谷翔平がMLB最大落差の“魔球”を温存する狙い…リハビリでは「実戦でもっと試したい」と