著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

大坂なおみは何を隠している?ドタバタに見えるコーチ交代は全米復活に向けた絶妙な戦略に違いない

公開日: 更新日:

 古い話で恐縮だが、半世紀前に「ナオミの夢」という曲がはやった。

 歌ったのはヘドバとダビデというおかしな名前の2人組で、軽快なアップテンポと外国人なまりの日本語が長いこと巷に流れた。繰り返される歌詞が、ナオミ、カムバック──。

 2023年夏の出産後、大坂なおみは世界ランク833位から49位まで戻した。セレナの再来とまで言われたメジャー4勝の迫力はなかなか戻らなかった。が、どうやら戻ってきたようだ。

 今週のカナダオープンで、大坂はレベル1000の大会としては産後初のベスト4、決勝進出。特に試合巧者スビトリナを6-2、6-2で片付けた準々決勝は圧巻だった。

 背景はハードコートシーズンだ。2度ずつ優勝の全米、全豪のハードコートはイレギュラーが少なく、クレーコートや芝のサーフェスよりパワー系の強みを発揮できる。ただ、テニスの難しさ面白さは、スピードと持久力の共存にある。

 アンドレ・アガシのフィジカルトレーナーだったギル・レイエスは「テニスは走力ではなく、発進と停止だ」と肉体改造し、コーチのブラッド・ギルバートがメンタルを強化した。テニスはいくらポイントが取れても、闘争心の持続なしに意味はない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 3

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 4

    炎天の弔辞で高橋克典が読み上げた「芸能界のドン」秘話…ケイダッシュ川村会長告別式

  5. 5

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  1. 6

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  2. 7

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  3. 8

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  4. 9

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  5. 10

    ドジャース「投手」大谷翔平がMLB最大落差の“魔球”を温存する狙い…リハビリでは「実戦でもっと試したい」と