著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

大坂なおみは何を隠している?ドタバタに見えるコーチ交代は全米復活に向けた絶妙な戦略に違いない

公開日: 更新日:

 古い話で恐縮だが、半世紀前に「ナオミの夢」という曲がはやった。

 歌ったのはヘドバとダビデというおかしな名前の2人組で、軽快なアップテンポと外国人なまりの日本語が長いこと巷に流れた。繰り返される歌詞が、ナオミ、カムバック──。

 2023年夏の出産後、大坂なおみは世界ランク833位から49位まで戻した。セレナの再来とまで言われたメジャー4勝の迫力はなかなか戻らなかった。が、どうやら戻ってきたようだ。

 今週のカナダオープンで、大坂はレベル1000の大会としては産後初のベスト4、決勝進出。特に試合巧者スビトリナを6-2、6-2で片付けた準々決勝は圧巻だった。

 背景はハードコートシーズンだ。2度ずつ優勝の全米、全豪のハードコートはイレギュラーが少なく、クレーコートや芝のサーフェスよりパワー系の強みを発揮できる。ただ、テニスの難しさ面白さは、スピードと持久力の共存にある。

 アンドレ・アガシのフィジカルトレーナーだったギル・レイエスは「テニスは走力ではなく、発進と停止だ」と肉体改造し、コーチのブラッド・ギルバートがメンタルを強化した。テニスはいくらポイントが取れても、闘争心の持続なしに意味はない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  2. 2

    巨人vs阪神またもドラフト場外戦勃発!1巡目指名8年で5回モロかぶり…中日とヤクルトも参戦か

  3. 3

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」

  4. 4

    高市早苗氏は総裁選“決選投票”にも残らない? 完全裏目の「鹿スピーチ」でまさかの大失速

  5. 5

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(46)“吉永小百合論”、「偏見に満ちているかもしれない。でも、それでいい」

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 8

    「サナエノミクス」が苦しい家計に追い打ち! 物価高ガン無視で“利上げ牽制→インフレ加速”のトンチンカン

  4. 9

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  5. 10

    新庄監督の去就は“白紙”と強調…日本ハム井川伸久オーナー意味深発言の真意