長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

公開日: 更新日:

酒井圭一(海星・長崎・投手)1976年夏4強

■長崎駅に見たこともない人の群れ

 1976年の第58回全国高校野球選手権大会の優勝は初出場の西東京代表・桜美林。その大会で「旋風」を巻き起こしたのが長崎・海星高のエース、酒井圭一だった。

 長崎大会3回戦の島原中央高戦では初回先頭打者から16者連続奪三振を記録。県大会5試合で37回を投げ無失点。被安打はたったの4本だった。

 県大会と西九州大会を合わせた予選7試合でノーヒットノーラン2度、51回連続無失点や通算70奪三振の記録を引っ提げての甲子園初登場だった。全国では無名の右腕はいつしか、恐竜の生き残りと言われた英国・ネス湖の「ネッシー」になぞらえた「サッシー」と呼ばれるようになる。

 甲子園では、長崎県勢24年ぶりの4強の原動力となり、準決勝のPL学園戦は2-3で惜敗するも、5試合で被安打16、奪三振40、失点6の好成績を挙げた。

 酒井氏が当時を振り返る。

「予選の活躍は関東の新聞では話題になっていたようですが、長崎ではまったくでした。異常な人気に驚いたのは甲子園大会が終わってからですね。大阪から新幹線で博多まで行き、特急に乗り換えて長崎に向かう途中、部長から、『長崎駅にすごい人だかりができているから、ユニホームに着替えてくれ』と言われましてね。駅に着くと、確かに見たこともないほどの人の群れ。あれには驚きました」

 長崎に戻ると、日本代表に選出された酒井はすぐに大阪へ戻り、代表合宿に参加。韓国遠征(3勝3敗)を終えて帰国すると、マスコミの取材攻勢にあった。

「プロに行くのか、社会人や大学から誘われていないのかと、質問は決まっていました。その頃、恩師の井口(一彦)監督は、プロから話が来ているとか、大学から勧誘があるという話は一切しませんでした。自分自身は、ドラフトにかかればプロに行こうと思っていました。数日後、その意思を監督に伝えると、12球団が挨拶に来たと教えてくれました」

 野球部員は甲子園大会が終わると合宿所を出たが、壱岐市出身の酒井は島から通学できないため合宿所に残った。

「学校まではバスで通っていました。まだ国体はありましたが、新チームの邪魔はできないので、練習といっても体を動かす程度でした。軽い練習が休みのときは、市内に住んでいる友人の家に遊びに行きましたね。街を歩いていると、方々から『酒井だ』『サッシーだ』と言われました。悪い気はしませんでしたが、当時は慣れていませんから気恥ずかしかったですね」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 3

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 4

    炎天の弔辞で高橋克典が読み上げた「芸能界のドン」秘話…ケイダッシュ川村会長告別式

  5. 5

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  1. 6

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  2. 7

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  3. 8

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  4. 9

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  5. 10

    ドジャース「投手」大谷翔平がMLB最大落差の“魔球”を温存する狙い…リハビリでは「実戦でもっと試したい」と