長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

公開日: 更新日:

酒井圭一(海星・長崎・投手)1976年夏4強

■長崎駅に見たこともない人の群れ

 1976年の第58回全国高校野球選手権大会の優勝は初出場の西東京代表・桜美林。その大会で「旋風」を巻き起こしたのが長崎・海星高のエース、酒井圭一だった。

 長崎大会3回戦の島原中央高戦では初回先頭打者から16者連続奪三振を記録。県大会5試合で37回を投げ無失点。被安打はたったの4本だった。

 県大会と西九州大会を合わせた予選7試合でノーヒットノーラン2度、51回連続無失点や通算70奪三振の記録を引っ提げての甲子園初登場だった。全国では無名の右腕はいつしか、恐竜の生き残りと言われた英国・ネス湖の「ネッシー」になぞらえた「サッシー」と呼ばれるようになる。

 甲子園では、長崎県勢24年ぶりの4強の原動力となり、準決勝のPL学園戦は2-3で惜敗するも、5試合で被安打16、奪三振40、失点6の好成績を挙げた。

 酒井氏が当時を振り返る。

「予選の活躍は関東の新聞では話題になっていたようですが、長崎ではまったくでした。異常な人気に驚いたのは甲子園大会が終わってからですね。大阪から新幹線で博多まで行き、特急に乗り換えて長崎に向かう途中、部長から、『長崎駅にすごい人だかりができているから、ユニホームに着替えてくれ』と言われましてね。駅に着くと、確かに見たこともないほどの人の群れ。あれには驚きました」

 長崎に戻ると、日本代表に選出された酒井はすぐに大阪へ戻り、代表合宿に参加。韓国遠征(3勝3敗)を終えて帰国すると、マスコミの取材攻勢にあった。

「プロに行くのか、社会人や大学から誘われていないのかと、質問は決まっていました。その頃、恩師の井口(一彦)監督は、プロから話が来ているとか、大学から勧誘があるという話は一切しませんでした。自分自身は、ドラフトにかかればプロに行こうと思っていました。数日後、その意思を監督に伝えると、12球団が挨拶に来たと教えてくれました」

 野球部員は甲子園大会が終わると合宿所を出たが、壱岐市出身の酒井は島から通学できないため合宿所に残った。

「学校まではバスで通っていました。まだ国体はありましたが、新チームの邪魔はできないので、練習といっても体を動かす程度でした。軽い練習が休みのときは、市内に住んでいる友人の家に遊びに行きましたね。街を歩いていると、方々から『酒井だ』『サッシーだ』と言われました。悪い気はしませんでしたが、当時は慣れていませんから気恥ずかしかったですね」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?