著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

深夜ドラマ「怪獣俱楽部」が醸す“秘密結社的”な楽しさ

公開日: 更新日:

 深夜ドラマ「怪獣倶楽部~空想特撮青春記」がスタートした。舞台は1970年代。主人公の大学生・リョウタ(本郷奏多=写真)は、特撮怪獣好きの仲間たちと同人誌を作っている。

 そこに掲載する内容をめぐって、喫茶店で交わされる熱い議論がこのドラマのキモだ。

 第1回に登場したのは、実相寺昭雄監督が演出した「ウルトラセブン」4本のうちの1本、「狙われた街」だった。地球侵略をもくろむメトロン星人が、吸引すると凶暴になる薬を自販機のたばこに仕込み、社会を混乱させるという物語だ。狙いは人間同士の“信頼感”を破壊することにあった。古いアパートの四畳半で、セブンとメトロン星人がちゃぶ台をはさんで向かい合う、実相寺監督らしいシュールな設定で知られる異色作だ。

 リョウタたちは、この作品のテーマや実相寺監督と脚本の金城哲夫の組み合わせ、作曲家・冬木透による音楽などについてマニアックなやりとりを展開していく。大人が特撮怪獣好きを公言するのが、やや恥ずかしかった時代だ。同好の士と好きなものについて思いきり語り合う、秘密結社的な楽しさがここにある。

「狙われた街」が放送されたのは67年の秋だ。今年は放送50周年、そして10年前に没した実相寺監督の生誕80年にあたる。はるか星のかなた、怪獣墓場あたりで監督が苦笑いしているかもしれない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル