本紙名物漫画「やる気まんまん」 原作者の牛次郎さんは今

公開日: 更新日:

 かつて日刊ゲンダイ本紙の人気連載漫画だった横山まさみち画「やる気まんまん」。1977年から96年まで足かけ20年続いたが、原作者といえば「釘師サブやん」「包丁人味平」といった人気コミックも手がけた牛次郎さん(78)だ。さて、今どうしているのか?

  ◇  ◇  ◇

「え、ゲンダイ? 『あの人は今』? 冗談だろう? まだ現役なんだからさ。アハハハ」

 電話で取材を申し込むと、受話器の向こうから明るい声が返ってきた。

 記者が向かったのは伊豆半島東海岸、静岡県伊東市伊豆高原。最寄りの伊豆急・富戸駅から車で4分ほどの高台にある禅宗の転法輪山願行寺だ。肩書は管長。なんと牛込覚心の僧名を持つバリバリの僧侶になっていた。

「熱海にある名刹・臨済宗妙心寺派医王寺で出家・得度したのが86年11月。46歳の時でね。それから土地を探しに探してご縁があったのがここ。敷地は約1300坪で、本殿、庫裏他、建物は僕が設計して開山は89年だね」

 そもそも、なぜ僧侶に?

「たまたま書店で手に取った『織田・仏教用語辞典』という専門書を見てタマゲタ。僕の本名は牛込記と言うんだけど、その辞典に『記』とは『釈迦が、弟子が悟ったか否か判別すること』とあった。それまで自分の名前のいわれを親に尋ねたことがなかったし、変わってるな……ぐらいにしか思ってなかったからね。初めて親の胸の内を知った思いがしたよ」

 霊媒師だった祖母と母に反発して宗教嫌いで通してきたが、以来、仏教書をむさぼるように読破。そして医王寺で修行を積み、出家、得度に踏み切った。

「得度式は医王寺本堂で厳粛に行ったんだけど、その後の宴席は熱海だから芸者衆を呼んで、飲めや歌えでハッチャケた。そうしたら『こんな賑やかな得度式は初めて』って禅宗界で大評判だったよ。アハハハ」

 宗派性にこだわらない寺院運営を目指し、単立宗教法人の認証を3年かけて取得。晴れて開山にたどり着いた。

「でもウチは新規なんで、最初は檀家がまったくないでしょ。だから預金から持ち出し持ち出しで火の車。2年前に心臓発作で亡くなった家内が二人三脚で手伝ってくれてなかったら、開山どころか間違いなく破産してたね」

 3年前、都内で演劇指導をしていた長女(45)がUターンして仏門に入り、今は覚演を名乗る住職に。牛さんの右腕として宗務全般を切り盛りしつつ、中高年向けワークショップを開催している。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景