著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

感覚器と心臓(5)「難聴」がどれくらい進んだら補聴器の使用を検討するべきか

公開日: 更新日:

「難聴」=「聞こえにくさ」は、心臓にとってマイナスに働き、健康寿命を縮める要因になると前回お話ししました。会話が聞き取れないことは大きなストレスになりますし、コミュニケーションがとりづらくなって孤独や社会的孤立が深まり、結果として心臓病リスクのアップにつながるのです。

 心臓を守るためには、難聴を改善させる対策が大切で、現時点では補聴器を使うのが最も確実で有効な方法といえます。では、聞こえにくさがどの程度の段階で補聴器の使用を検討すればいいのでしょうか。難聴の程度などによっても異なりますが、日本聴覚医学会難聴対策委員会では、補聴器を装着する基準として40dB以上の難聴としています。これは、普通の大きさの声で会話する際に聞き間違いをしたり、聞き取りが困難だと自覚するレベルです。会話の最中に聞き返すことが増えたり、後ろから呼びかけられても気づかなかったり、テレビの音が大きいと指摘されることがある人も該当します。

 ちなみに、上皇陛下は2012年に心臓手術を受けられた数年後から、補聴器の使用を始めたそうです。上皇后陛下も同じく補聴器を装用されています。被災地を訪問された際など、相手の言葉を聞き漏らしたり、何度も聞き返すことがないように導入を決められたといいます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差