著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【ヒハツ】血流を促進し体温を上げる作用で冷え性に役立つ

公開日: 更新日:

 古代インド原産のピパーツ(ヒハツ)は、サンスクリット語で「ピッパリー」と呼ばれ、アーユルベーダ医学では消化促進や強壮を目的に利用されてきました。紀元前5世紀にはヒポクラテスが薬草として言及しており、古代ローマでも黒こしょうより高価な香辛料として取引された歴史があります。日本では沖縄県八重山諸島で「島こしょう」「ピパーチ」と呼ばれ、八重山そばや炒め物の香り付けに利用されています。

 そんなヒハツに含まれる辛み成分ピペリンには、血流を促進し体温を上げる作用があることがヒト試験で報告されています。日本で行われた小規模臨床研究では、ヒハツ粉末を約1グラム摂取することで皮膚表面温度が上昇し、毛細血管が拡張することを確認しています。この作用は、冷え性や末梢血流の低下が気になる人に役立つ可能性がありますね。

 また、体内の酸化ストレスマーカーを低下させてくれる働きのあるウコン(ターメリック)にはクルクミンという成分が含まれるのですが、水に溶けにくく、単独では吸収率が低いのが欠点です。ところが、ピペリンと一緒に摂取すると、クルクミンの吸収率が数十倍に上がることがヒト臨床試験で確認されているのです。クルクミンは脂溶性なので、油脂を含む料理と一緒に取ると吸収がさらに高まりますよ! ターメリックを使った料理はカレー。まさに脂質と一緒に取れるので効率的ですね。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  4. 4

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 5

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希の才能腐らす「メンタルの病巣」…マイナーでの大炎上にロバーツ監督もバッサリ

  2. 7

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  3. 8

    中丸雄一に"共演者キラー"の横顔も…「シューイチ」で妻の笹崎里菜アナも有名女優もゲット

  4. 9

    コロナ今年最多の患者数…流行株「ニンバス」知っておきたい症状と対策

  5. 10

    「あんぱん」今田美桜の“若見え問題”も吹き飛ぶ!ミセス大森の好演と美声で終盤も激アツ