紫外線をよく浴びる人によく見られる目の病気「翼状片」
季節を問わず日中、屋外での活動が多い方によく見られる目の病気が「翼状片」です。
主な原因は紫外線の暴露です。目も紫外線によって「日焼け」します。黒目は「雪目」のように目の表面にキズがつきます。一方、白目は充血することで治そうとしますが、繰り返しダメージを受けると組織を増殖させて白目(結膜)から黒目に向かってのびていきます。白目の鼻側から黒目へとのびていく様子が白い羽が伸びている形に見えるので、翼状片という名前がつきました。
初期では症状がありません。ただ、鏡を見ると異変に気づきます。増殖組織自体は良性なので、症状がなければ放置しても構いません。
しかし、ゆっくりですが進行性の病気であるため、放っておくと白い羽状のものがどんどんのびていってしまうことがあります。そうなると乱視になって物が見えにくくなったり、増殖組織が黒目の真ん中までのびて目が見えなくなったりする恐れも出てきます。
なぜそういった症状が出てくるのかというと、進行するにつれ増殖組織が盛り上がってくるから。すると、まばたきをするたびにこすれて炎症が起こり、目の充血やゴロゴロするなどの異物感を覚えるようになるのです。