著者のコラム一覧
髙橋隆

1949年1月生まれ。学生時代に「走れコウタロー」で知られる「ソルティー・シュガー」の一員としてデビュー。大学卒業後はディレクターに転身し、ビクターエンタテインメントやテイチクエンタテインメントで数々のヒット曲を生み出す。代表作は「ダンシング・ヒーロー」「襟裳岬」「てんとう虫のサンバ」「白いギター」など。現在はフリーの音楽プロデューサー。

「卑弥呼」歌手以外日本人で作り上げた“なんちゃって洋楽”

公開日: 更新日:

パッショナータ(1979年)

 ユーロビートの「ダンシング・ヒーロー」が大ヒットする6年前。世の中は竹の子族、そしてディスコブームに沸いていました。

 新宿などに大箱のディスコがたくさんでき、週末になると「アラベスク」や「ジンギスカン」など西ドイツ出身のグループの曲で若者たちがフィーバー! 当時、ビクターの邦楽部門にいた私は、その盛り上がりを横目で見て「自分もやらない手はない」と思いましたね。それで世に送り出したのが「卑弥呼」という和製ディスコ曲です。

 歌手は「パッショナータ」というフィリピンの女性3人組。それ以外のスタッフは全員日本人でした。もちろん洋楽をイメージしてましたから、スタッフ名は全て英語風。例えば作詞の森雪之丞はジョー・レモン、作曲の川口真はマイケル・カーンといった具合です。要は“なんちゃって洋楽”なんですが、サウンドは真剣に作りましたよ。

 当代一流のミュージシャンやエンジニアをフィリピンに連れて行き、1カ月もかけてアルバムを録音。アルバム収録曲はすべて英語です。そのうち「卑弥呼」などシングル曲だけ日本語版をつくり、ミステリアスなお面と宇宙服といういでたちで売り出したのですが……これが大ヒット! 見た目のインパクトもありますが、実はヒットするためのさまざまな“仕掛け”を施していました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  2. 2

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  3. 3

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  4. 4

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  5. 5

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  4. 9

    9.8決戦を目前に過熱する「石破おろし」情報戦…飛び交う総裁選前倒し「賛成」の票読み

  5. 10

    巨人・泉口友汰がセ首位打者に浮上…遊撃手“3番手扱い”からの進化を支える2人の師匠