ピエール瀧も怪演「麻雀放浪記2020」に込められた批判精神

公開日: 更新日:

 阿佐田哲也の原作小説を、舞台を戦後から2020年に大胆にアレンジしたギャンブルドラマ。1945年からタイムスリップしてきた凄腕の麻雀打ち、坊や哲(斎藤工)が、あまりに変わり果てた日本の姿に困惑しつつも、偶然にもブームとなっていた麻雀の腕ひとつで困難を切り開いていく姿をユーモアを交えて描く。

「iPhoneだけで撮影された、20年の日本社会の描写が強烈です。どこかの国が米軍基地にミサイルを撃ち込み国土は荒廃、マイナンバーチップを埋め込まない国民や、政府に反対するデモ隊は凶暴な警察に追われ、貧富の差も拡大している。現実の日本の問題点を強調したように感じられる、批判精神あふれる作風です。特にピエール瀧の役柄は、元五輪組織委員会会長でスケベな“モリ”という黒幕的な男。いかにも腹黒い権力者然とした役作りが、怪演と呼ぶにふさわしい」(前出の前田氏)

 白石監督自身も会見を開いて公開の意義を説き、過剰な自粛ムードやバッシングに異を唱えるなど、作品ともども息苦しい日本の空気を打ち破る勢いだ。

 興行収入的にはランク圏外だが、何かスキャンダルが起こるとお蔵入りになりがちな風潮の中、監督らの意向を尊重して公開した東映の英断は評価されてしかるべきだろう。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い