著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

瀬戸康史「デジタル・タトゥー」この戦いは他人事ではない

公開日: 更新日:

 土曜ドラマ「デジタル・タトゥー」(NHK)は、ネット社会のダークサイドに斬り込んだ意欲作だ。タイトルは、ネット上に刻まれた“負の記録”が、入れ墨のように残り続けることで人を苦しめる現象を指す。

 主人公は元特捜検事で弁護士の岩井堅太郎(高橋克実)。検事時代に大物政治家・伊藤秀光(伊武雅刀)の疑獄事件を担当し秀光の長男を自殺に追い込んだ過去がある。そして岩井に助けを求めてきたのが、人気ユーチューバーのタイガこと伊藤大輔(瀬戸康史)だ。

 タイガは伊藤秀光の次男だが、ネットでの炎上をきっかけに何者かに命を狙われる事態に陥った。そんな2人が、ネットによる被害者を救済する活動を開始する。

 第2話では、8年前に冤罪(えんざい)の痴漢事件で有罪となり、教師の職を追われた男が登場した。彼は住む場所を変え、ようやく小さな塾を開いたが、過去の出来事を蒸し返す執拗(しつよう)な投稿のせいで、塾を閉めざるを得なくなる。痴漢事件の検事が自分だったこともあり、この案件を引き受ける岩井。調べてみると、投稿者は塾に息子を通わせていた母親(中越典子)だった。彼女には性犯罪者を恨む強い理由があり……。

 2人が向き合うのは、他者の人生を破壊する力を持つ、「匿名性」という名の凶器だ。しかも被害者になる可能性は誰にでもある。異色コンビの戦いは他人事ではない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々