著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

瀬戸康史「デジタル・タトゥー」この戦いは他人事ではない

公開日: 更新日:

 土曜ドラマ「デジタル・タトゥー」(NHK)は、ネット社会のダークサイドに斬り込んだ意欲作だ。タイトルは、ネット上に刻まれた“負の記録”が、入れ墨のように残り続けることで人を苦しめる現象を指す。

 主人公は元特捜検事で弁護士の岩井堅太郎(高橋克実)。検事時代に大物政治家・伊藤秀光(伊武雅刀)の疑獄事件を担当し秀光の長男を自殺に追い込んだ過去がある。そして岩井に助けを求めてきたのが、人気ユーチューバーのタイガこと伊藤大輔(瀬戸康史)だ。

 タイガは伊藤秀光の次男だが、ネットでの炎上をきっかけに何者かに命を狙われる事態に陥った。そんな2人が、ネットによる被害者を救済する活動を開始する。

 第2話では、8年前に冤罪(えんざい)の痴漢事件で有罪となり、教師の職を追われた男が登場した。彼は住む場所を変え、ようやく小さな塾を開いたが、過去の出来事を蒸し返す執拗(しつよう)な投稿のせいで、塾を閉めざるを得なくなる。痴漢事件の検事が自分だったこともあり、この案件を引き受ける岩井。調べてみると、投稿者は塾に息子を通わせていた母親(中越典子)だった。彼女には性犯罪者を恨む強い理由があり……。

 2人が向き合うのは、他者の人生を破壊する力を持つ、「匿名性」という名の凶器だ。しかも被害者になる可能性は誰にでもある。異色コンビの戦いは他人事ではない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態