著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

反体制反権力志向が息づいた「米映画3本」の重要な共通点

公開日: 更新日:

 今年の映画ベスト3を選出する。すべて米映画で、邦画は入らない。それほど、米映画に勢いがあった年であった。「アイリッシュマン」「ジョーカー」「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」の3本である。

 共通点がある。1960年代から70年代にかけて、一世を風靡した反体制、反権力志向が濃厚だった一連の米映画を土台にしていることだ。自由を求めるがゆえに自滅していく若者たちを描いたアメリカン・ニューシネマや、移民のはみ出し者が裏社会で活躍するマフィア映画などの系譜である。

 アイルランド系のマフィアを中心に描いた「アイリッシュマン」は、ロバート・デ・ニーロに加え、アル・パチーノ、ジョー・ペシら、過去のマフィア映画でお馴染みの面々が、大迫力の演技で裏街道を突っ走る。老いた姿も出てくるが、今どきの枯れた風情などみじんもない。年齢など関係なく、生と死の概念さえ飛び越えたかのような彼らの永久不変の不良青年ぶりが心を躍らせる。

「ジョーカー」は、孤立する人間像の逼迫感が、強烈な恐怖感を伴って見る者の安穏とした日常を脅かしてくる。ジョーカー役のホアキン・フェニックスは、うらびれたなかに恐ろしさと鈍いコミカル性をにじませ、見る者を不思議な感覚に誘う。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束