コロナとテレビ<下>メディアとしての矜持がかかっている

公開日: 更新日:

 最近番組の冒頭に「これは2月◯日に放送されたものです」と例外なく明示されるようになった。元気よく発言し、明るく笑いを取るタレントやお笑い芸人がコロナ禍に陥った日本と世界の暗さと違和感があるからとテレビ関係者は考えているのだろう。いつの間にかテレビはクレームやネット炎上から身をかわすためにこのような対処法をするようになったのだ。コンプライアンス上の問題とはいえ、テレビ局員がサラリーマン的に身を守ることに傾いていることの表れでもある。

 80年代、90年代の視聴率競争はまさに戦争だった。私が担当していた「世界まる見え!テレビ特捜部」はウラ番組が強敵「水戸黄門」で、一番視聴率が上がる“由美かおるの入浴シーン”にその週の最強コンテンツを充てるなど、敵を分析、駆逐するために必死だった。同じ月曜8時、志村さんの「だいじょうぶだぁ」の裏番組で私はビートたけし所ジョージコンビの「まる見え」で窮地に追い込んだこともあった。最近は制作側も「長く続いてよかったね」というほのぼのした雰囲気になり、あの頃のギラギラしたライバル心はなくなったように思う。

 ビートたけしさんは志村さんの悲報に「喪失感みたいなものがすごくある。同じ空気を吸っていた『戦友』を失った感じなんだ」と語っている。たけしさんは80年代、土曜の8時の「8時だョ!全員集合」と「オレたちひょうきん族」という高視聴率番組同士の総力戦による“共倒れ”を評していたのだが、エンターテインメントは好敵手同士の戦いや悲惨な状況の中で新しい革命が起きる。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然