著者のコラム一覧
荒井宏幸クイーンズ・アイ・クリニック院長

クイーンズ・アイ・クリニック院長。医学博士・眼科専門医。医療法人社団ライト理事長。みなとみらいアイクリニック主任執刀医。防衛医科大学校非常勤講師。

円錐角膜(2)中等症以上になるとハードコンタクトレンズで視力を確保

公開日: 更新日:

 角膜が徐々に変形して視力が低下する目の病気、円錐角膜(えんすいかくまく)。今回は中等症以上の円錐角膜の治療についてお話しします。症状が進んで中等症以上になると、不正乱視が増えるのがこの病気の特徴。乱視のある片目で物を見た際に、物が何重にもぶれて見えてしまうようになります。

 角膜(黒目)の中心部分が薄くなり、薄くなった部分は目の内側からの眼圧に耐えきれなくなり、円錐状にとがって突出してくる。それが円錐角膜です。

 中等度以上となると眼鏡や専用のソフトコンタクトレンズでの矯正は難しくなり、ハードコンタクトレンズを使って視力を確保することとなります。「ハードコンタクトレンズは異物感が気になる」「目に痛みが出る」という方には「強膜レンズ」での治療があります。強膜は、いわゆる白目のことで、角膜には触らずに強膜で支えるレンズとなります。そのため、異物感はあまりないといっていいのですが、国内では未認可のため高額となります。1枚の価格は5万~8万円です。2~3年程度は使用できます。

 ここからさらに円錐角膜が進行するとどうなるか。突出した角膜とハードコンタクトレンズが擦れて痛みを伴ったり、突出した角膜と角膜周辺のカーブが大きくなるせいでレンズが外れやすくなったりなどの症状が出てきます。擦れが出て長時間の装用が難しくなった患者さんには、ソフトコンタクトレンズの上にハードコンタクトレンズを装用する「ピギーバック」という方法をすすめることもあります。ソフトコンタクトレンズを装用することで、角膜とハードコンタクトレンズが擦れて出る痛みを緩和でき、視力も矯正できます。ただ、2枚のレンズを常用するため、手間とコストがかかり、角膜への酸素供給は悪くなるという問題もあります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方