「蜘蛛 なぜ神で賢者で女なのか」野村育世著

公開日: 更新日:

「蜘蛛 なぜ神で賢者で女なのか」野村育世著

 虫は好きだけど蜘蛛だけは嫌いだという人が結構いる。それが高じてアラクノフォビア(蜘蛛恐怖症)になる人もいるという。この蜘蛛への忌避感は古今東西共通しているものなのだろうか。そうではない、と大の蜘蛛好きを自任する著者はいう。ギリシャ、北米、アフリカ、アイヌなど、世界の神話や遺跡には蜘蛛がしばしば登場し、創造神、賢者として描かれることも多い。日本でも弥生時代の銅鐸に蜘蛛が描かれている。また、糸を紡ぎ、織る作業が女性労働だったため、蜘蛛と女性のイメージが結びつくことも世界各地で見受けられる。そのように身近な存在で親しまれてもいた蜘蛛が、なぜ嫌われる存在となってしまったのか? 本書は、古来の日本人と蜘蛛との関わりをたどりながらその謎に迫っていく。

 古代の日本では夫が妻のもとに通う妻問婚が一般的で、夫(恋人)を待つ女性は蜘蛛が網を張るのをいとしい人が来る吉兆と考えていた。「日本書紀」の衣通郎姫の歌をはじめ、蜘蛛のふるまいを見て相手が来るか来ないかを占う歌が多く歌われている。また、清少納言は蜘蛛の巣に露が宿った様子を「あはれ、をかし」と愛でているように、王朝貴族の美意識に蜘蛛は欠かせないものだった。そのほか、神や仏の使いとしての蜘蛛の伝承も数多く残されている。それが鎌倉時代以降になると妖怪や化け物としての蜘蛛が現れるようになる。

 これは13世紀に成立したとされる「虫めづる姫君」がすでに虫好きが変わり者とされるように、この時代に「蜘蛛だけでなく、人間以外の生きもの全般に対するまなざしの転換が起こった」と考えられ、「それは、人間の中でもマイノリティーの異国人や、女性に対するまなざしの変化とも連動している」と、著者はいう。

 この指摘は、異形・特殊なものを排除・敵視する風潮が広まりつつある現代日本にも真っすぐに突き刺さってくる。 〈狸〉

(講談社 2970円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方