著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【もち麦】血糖値と腸内環境の改善で再評価…ごはんやスープに混ぜて食べたい

公開日: 更新日:

 日本では弥生時代の遺跡からも出土している大麦は、古くから米と並ぶ主食作物でした。特に江戸時代には、夏場の体調不良を防ぐ「麦飯」が奨励されていたので、武士から庶民まで広く食されていた記録があります。ただし、戦後の食糧事情改善とともに「白米=豊かさ」の意識が広まり、日常食としての大麦は次第に姿を消していったといわれます。もち麦はそんな大麦の一種です。

 近年、もち麦が再び注目される背景には、食後血糖値や腸内環境に関する明確な科学的根拠が増えてきたことがあります。β-グルカンは腸内で水分を吸収してゲル状になり、小腸での糖吸収速度を緩やかにする働きがあるのですが、白米にもち麦を50%混ぜた食事を4週間摂取した群で食後血糖値のピークが有意に低下し、食後インスリン分泌も抑制されたと報告されています。

 また、もち麦を1日50~80グラム摂取した被験者において、腸内のビフィズス菌および酪酸産生菌が増加し、便通の改善や腹部の張りの軽減が認められているのです。酪酸をはじめとする短鎖脂肪酸は、大腸の上皮細胞の主要なエネルギー源なので、腸粘膜の修復とバリアー機能維持に関係することが知られています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方