AIバブルは弾けるのか? データが示す長期株式投資の強さ
AIバブルは間もなく弾けるのではないか──。そんな心配をしている人も多いだろう。
相場の上昇を牽引してきたAI株が暴落すれば、株式市場全体にも少なからず影響を及ぼすはず。NISAをきっかけに投資を始めた人の中には、保有株式や投資信託をいったん売却した方がいいのではないか。そう考える人もいるはずだ。
先行きは誰にもわからないため、それも一つの方法だが、長期視点での判断も忘れないようにしたい。
身の回りを見ると、毎日のようにモノの価格が上昇し、生活は苦しくなっている。物価変動の影響を除いた実質賃金は9カ月連続でマイナスが続いている。この状況に多少なりとも対抗できるのがインフレに強い資産への投資だ。その点で、株式や不動産はインフレに強いといわれる。
不動産への投資はまとまった資金や専門知識が必要であるため簡単ではないが、株式への投資は誰にでも手軽にできる。
問題は「本当にインフレに強いか」だが、長期で見れば、インフレを上回るリターンが得られてきたのは事実だ。
■関連記事
■関連キーワード
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(4)バックパッカーとして欧州から南米へ…“田舎もんでもなんとかなる”の自信
-
「50年ロングセラー」の秘訣 黒ひげ危機一発(タカラトミー)飛び出したら勝ち?それとも負け? 人気キャラとのコラボ商品も


















