著者のコラム一覧
平野悠「ロフト」創業者

1944年8月10日、東京都生まれ。71年の「烏山ロフト」を皮切りに西荻、荻窪、下北沢、新宿にロフトをオープン。95年に世界初のトークライブ「ロフトプラスワン」を創設した。6月、ピースボート世界一周航海で経験した「身も心も焦がすような恋」(平野氏)を描いた「セルロイドの海」(世界書院)を刊行。作家デビューを果たした。

時給は350円…下北沢LOFT店員時代のサザンは不人気だった

公開日: 更新日:

■ヨレヨレのジーパン

 あの当時は「今の日本のロックシーンはロフトが背負って立っている」と思っていた(ような気がする)。なのでアマチュアバンドに過ぎないサザンなんて「ウチの店員バンドのひとつ」くらいにしか思ってなかった。

 そもそもサザンというのは、本当に動員力のない不人気バンドだった。

 いつもヨレヨレのジーパンをはき、一生懸命だけど泥くさく演奏するしかないサザンにあまり興味を持てず、どちらかというと暗いイメージで見ていたような……。もっとも、周囲の音楽関係者の大半も同じだった。サザンには、あまり注目はしていなかったはずだ。

 ロフトの基本方針として、安月給で働きながらプロのミュージシャンを目指している店員バンドは、どんなに下手クソで客が入らなくても、何とか<ひと月に一回はステージに上がれる>ことを保証していた。こう見えても店員バンドには優しかったんだ(笑い)。

 サザンのメンバーはシモキタ・ロフトの店長に愛されていたし、ギンギンの熱いステージを見せていたプロのバンドの連中からも可愛がられていた。彼らは毎日のように<客の集まる>ライブを目の当たりにし、終了後の打ち上げにも参加して親交を深めていった。 

 午前4時。ライブ終了後、ロック居酒屋としてにぎわったシモキタ・ロフトが営業を終えるとサザンのメンバー全員が集まってくる。貧乏だった彼らは、店の機材を使って夜が明けるまで練習していた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い