渡辺真知子さんがコロナ禍だからこそ歌いたい一曲とは?

公開日: 更新日:

渡辺真知子さん(シンガー・ソングライター)

 年明けから化粧品メーカーのCMソングとして流れている「唇よ、熱く君を語れ」は渡辺真知子さんの大ヒット曲。「迷い道」でデビュー、「かもめが翔んだ日」「ブルー」など数々のヒットを飛ばしてきたが、これぞと挙げてくれた一曲はシャーリー・ホーンの「Here's To Life」だった。還暦を過ぎ、コロナ禍の中で出した新アルバムにも収められている。

 ◇  ◇  ◇

 75年にポプコン(ヤマハポピュラーソングコンテスト)に応募して入賞し、デビューしたのは77年です。当時は不幸を知らないから「迷い道」とか「かもめ」のような失恋もの、悲しめの歌を歌いました。その方が私の中ではバランスが取れたんですね。

 その後、30代はフュージョンやバンドブームが訪れ、それならばとジャズやラテン音楽を開拓し始めました。ジャズでは大人のすてきな世界に憧れ、ラテンはとても情熱的、パワフルで。それが一体になったのが95年に結成された「熱帯JAZZ楽団」というビッグバンドでの活動です。「Here's To Life」を聴いたのはそんなタイミングでした。

 40歳くらいかな。指揮者の藤野浩一さんに「ジャズを歌うならこれがいい」と勧められたのが最初です。「Here's To Life」の歌詞はとても具体的です。学ぶものは学び、食べたいものはすべて食べ……。でも、あの丘の向こうが明るい限り、そこを見てみたい。夢を追うものだけがその願いをかなえられる……。そして最後に目標、夢である「Here's to you」と呼びかける。聴く人はグッとくると思います。

最初はピンとこなかった

 この曲に出合って解放された気がしました。人は生きていると一枚ずつベールを脱いでいく。若い時は恥ずかしいから隠す。でも、いろんな山を越えるたびにベールを脱がされる。気がついたらベールなんかもういらない、自分のままでいけばいいんだと悟る。そして、あの丘の向こうを見てみよう、と。

 でも、最初はピンとこなかったんですね。それが変わったのは藤野さんに「息を長く、少しずつ歌っていくといいよ」といわれたこと。その後、両親を9カ月の間に亡くしたことから理解できるようになり、私の中で光りだしました。

 それから3.11があり、来年で10年というタイミングで今度はコロナ騒ぎです。このトンネルの明るい向こうを信じて抜け出したい。この曲にはそんな思いも込められています。

「Here's」を今度のアルバムに入れたのはKOBUDO―古武道―(チェロ・古川展生、ピアノ・妹尾武、尺八・藤原道山)さんとの出会いもありました。還暦コンサートの際に3人がお祝いに駆けつけてくれて、「かもめ」を一緒に演奏していただき、ラストはホームバンドで「Here's」を歌いました。

 それをステージ袖で聴いていた妹尾さん、私が下がってくるのを待っていて「真知子さん、この曲、大好きなんだよ。古武道で演奏したらいいと思うけど」と興奮しながら言ってくれて。私も尺八が入った古武道ならいいものができると思い、「ぜひ」とお願いしました。

家もリフォームして歌手生活もリセット

 それぞれの分野のエキスパート3人とのレコーディングはすごかったですね。一人一人が異なるブースにいるのに、歌の邪魔をしないでぴったりフィットしてくる演奏……。まるで織物が織られて柄が出来上がっていくような演奏……。ものすごい集中力なので、終わった後はみんなボロボロになりました。

 コロナ禍で残念なニュースも続いています。私もこれまで走りっぱなしだったので、自分の体がどうなっちゃうのかと思いつつ、逆にコロナで一度、ブレーキをかけてもらった気がします。健康診断を受けたら、評価は全部「A」になりました(笑い)。

 独立して「Kamome Music」という事務所をつくって今年で10年になります。無我夢中でやってきました。その間に還暦を過ぎ、オリジナル以外ではラテンもの、ビッグバンド、集大成的なアルバム、DVD制作とすごい勢いでやってきました。

 昨年は中島みゆきさんの「夜会」に出演させていただき、今年は年頭から「唇よ」のCMがバンバン流れ、いい波がどんどん来て、過呼吸気味。そのままならパンクしていたかもしれません。

 家の中は忙しくてグシャグシャです。自分のことは結局一番後回しになっていました。

 でも、それではいけないとも気付かせてもらった。この機会に家もリフォームして南向きの明るい部屋で朝を迎え、朝食を取る。防音室や運動器具を置くスペースもつくる。そうすればこれからの生活を一新して、夢に向かうやる気も出てくると思います。

 週1のラジオパーソナリティーの仕事もラテンがかかると体が勝手に動いちゃうんです。かなりたまっていますね。11月に東京国際フォーラムでソーシャルディスタンスを取りながらコンサートを予定しています。

(取材・文=峯田淳/日刊ゲンダイ

◆トランペッターで、モダンジャズの帝王といわれるマイルス・デイビスに見いだされたシャーリー・ホーンは、ピアノの弾き語りのジャズシンガー。「Here's To Life」は1992年にリリースされた同名のアルバムに収録された。今夏発売の渡辺さんの「明日へ」の中では唯一の英語の曲だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償