著者のコラム一覧
神田松鯉講談師

昭和17年生まれ。群馬県出身。新劇・松竹歌舞伎などの俳優を経て、昭和45年2代目神田山陽に入門。昭和52年真打ち昇進。平成4年3代目神田松鯉を襲名。令和元年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。

人気のある源平盛衰記「扇の的」はどのように楽しむ?

公開日: 更新日:

 講談のルーツとなった「軍談」を寄席ではどう楽しめばいいのか。

「軍談は『太平記』のほかに『源平盛衰記』などが語り継がれていますが、中でも人気があるのは『扇の的』ですね。私の十八番です(笑い)」

 源平、屋島の合戦では平家方から絶世の美女を乗せた一艘の舟が舟先に扇を立て、「この扇を射ることができるか」と源氏を挑発するようにこぎ出してくる。源氏の大将義経は若手の弓の名手である那須与一に「扇の的を射よ」と命じ、馬に乗った与一が海中に進んでいく……。「扇をどうやって射抜くか」という興味で客席がぐいぐいと引き込まれる。

 また、源平ものでオススメは「青葉の笛」。源氏方の武将、熊谷直実の話だ。一ノ谷の戦いで平家が劣勢の中、平家陣営から笛の音を聞いた直実が滅びゆく者の哀れを思う。直実はもはや負け戦となった平家の敦盛の首を取ろうとするが、敦盛がまだ16歳で直実の息子と同い年だと聞いて命を助けようとする。

 しかし、源氏の武将らがいる手前、やむなく敦盛の首をはねる。すると敦盛の鎧から笛が出てきて、笛の音は敦盛が吹いたものだとわかる……。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗