著者のコラム一覧
神田松鯉講談師

昭和17年生まれ。群馬県出身。新劇・松竹歌舞伎などの俳優を経て、昭和45年2代目神田山陽に入門。昭和52年真打ち昇進。平成4年3代目神田松鯉を襲名。令和元年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。

「講釈師、見てきたような嘘をつき」の意味とは?

公開日: 更新日:

 前回は人気の怪談を取り上げたが、語られている講談はどれくらいあるのか。実は江戸時代から伝わる講談は4500話以上もある。

「講談の原点は何かというと軍談です。戦国時代の終わりに平氏と源氏の『源平盛衰記』や『太平記』を朗々と読む『太平記読み』と称した人がいました。江戸時代に入ると『軍書講釈』を始めるようになります。戦記物語を『講じて』『釈する』ようになった。朗々と読む部分だけでなく、講釈の面白さを取り入れたのです」

 具体的には――。

「江戸初期には戦そのものの話から勇将や名将に焦点をあてて講釈するようになりました。例えば大坂の陣で活躍した豊臣方の猛将、黒田官兵衛の配下に後藤又兵衛という武将がいました。大坂夏の陣ではわずか2800の兵で2万を超える軍勢を相手にした豪傑で、又兵衛はこんな人物だったと面白おかしく講釈したわけです」

 そして、さらにわかりやすくくだけた講釈になっていった。

「武家や殿様の生い立ちを面白く語るようになります。それからお家騒動もので跡継ぎの話が登場します。そうなると密談の“会話”を入れるようになり、軍談とは異なる面白さが出てくる。例えば、お家乗っ取りの話で犯罪の陰に女ありというような展開になる。行きつくところは庶民の人情を描く世話物です。市井の題材を取り入れた講釈も出てきて、白波ものといわれる泥棒の話なんかもその流れで、お馴染みなのは『鼠小僧』です。また、政談なら『大岡越前』になっていき、侠客ものなら博徒の『国定忠治』、人入れの元締(人材斡旋業)なら『幡随院長兵衛』『夕立勘五郎』とか『祐天吉松』。いろんなジャンルの世話物がどんどん出てきた。『祐天上人一代記』など有名な歴史上の名僧が講談になったのもこの頃です」

 江戸時代にはそれまでの史実から架空の話まで始まり、明治にかけて広がった。

「講釈師、見てきたような嘘をつき」と言われるようになった背景はこういうことなのだ。

 (構成=浦上優)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  3. 3

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  4. 4

    “最強の新弟子”旭富士に歴代最速スピード出世の期待…「関取までは無敗で行ける」の見立てまで

  5. 5

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  1. 6

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  2. 7

    物価高放置のバラマキ経済対策に「消費不況の恐れ」と専門家警鐘…「高すぎてコメ買えない」が暗示するもの

  3. 8

    福島市長選で与野党相乗り現職が大差で落選…「既成政党NO」の地殻変動なのか

  4. 9

    Snow Manライブで"全裸"ファンの怪情報も…他グループにも出没する下着や水着"珍客"は犯罪じゃないの?

  5. 10

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です