著者のコラム一覧
船山基紀編曲家

1951年、東京都生まれ。編曲家。デビュー作は中島みゆき「アザミ嬢のララバイ」。昨年死去した作曲家・筒美京平と組んだ作品が一番多く、沢田研二、渡辺真知子、田原俊彦ら数々のヒットを飛ばした。昨年12月に編曲を手がけた作品を収録した「船山基紀 サウンド・ストーリー」(ソニー・ミュージックダイレクト、CD4枚組72曲)をリリース。

“ザ・芸能界”な仕事は沢田研二「勝手にしやがれ」が初めて

公開日: 更新日:

 僕にとって、初めてのザ・芸能界的な仕事は沢田研二さんの「勝手にしやがれ」でした。フレッシュな若手アレンジャーを起用するというプロデューサーの意向があったようですね。

 スタジオにレコード会社の偉い人をはじめ、事務所のスタッフら……いつもとは関係者の人数が全然違いました。スターってすごいな! って思いましたよ。

 1度だけ沢田さんとたまたまエレベーターが一緒になったことがあって、階下に着くまでのほんのわずかの間でした。沢田さんが「お疲れさまでした」と言ってくれたんです。年上のスターなのに「お疲れさまでした」って言うんだ! すごいなあ! って(笑い)。あの時は、雲の上の人の仕事ができて何もかもが新鮮でした。

「勝手にしやがれ」の有名な♪タランタランタ~ンというイントロは、もともとは大野克夫さんが作ったものです。それを僕がオーケストレーションした。いくつもある候補の中から「勝手にしやがれ」のイントロが決まったんです。

 ミュージシャンも一流が揃っていました。ピアノがハネケン(羽田健太郎)さんじゃなかったら、あの「勝手にしやがれ」にはなっていないし、いわゆるジュリーのサウンドにはなっていなかった。ハネケンさんのサウンドは別格です。僕は運がよかったと思います。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束