著者のコラム一覧
荒木経惟写真家

1940年、東京生まれ。千葉大工学部卒。電通を経て、72年にフリーの写真家となる。国内外で多数の個展を開催。2008年、オーストリア政府から最高位の「科学・芸術勲章」を叙勲。写真集・著作は550冊以上。近著に傘寿記念の書籍「荒木経惟、写真に生きる。荒木経惟、写真に生きる。 (撮影・野村佐紀子)

<32>作家の小林信彦さんに随行…誰かと一緒に歩くのもいい

公開日: 更新日:

 この写真は、作家の小林信彦さんに随行した『私説東京繁昌記』(1984年刊)だね。青山、赤坂、原宿、六本木、新宿、銀座、渋谷、池袋、浅草、人形町…、東京の町を小林さんと歩いたね。ひとりで歩くのもいいけど、道行き、誰かと一緒に歩くというのもいい。おもしろいんだよな。小林さんは、こういうシリーズをやろうって誰かカメラマンを探してたんだって、写真家を。






 そしたら、オレが三ノ輪の実家を撮った下駄の看板の写真を見たらしいんだ。お袋が、遠くへ行っても真っ直ぐの道だから下駄を目安に帰っておいでとか、そういうような郷愁の文章と写真を見てくれて、下町のシリーズをやるときは必ずこの写真家にしようと思っててくれた。でも、もっと歳をとったヤツと思ってたらしいけどね(笑)。





〔「『私説東京繁昌記』は、寺門静軒の「江戸繁昌記」を踏まえて、高度成長後の東京の陰画をつくるつもりで、とりかかった。序章で、<かなり足を使わねばなるまい>と書いたが、そのあとで、荒木氏から『いっしょに町を歩いて欲しい』と言われ、第一章から終章まで、すべて、同行することになった。たんに、文章に写真をつけるのではなく、相互に影響し合わなければ意味がない、というのが荒木氏の説で、まことにもっともであり、青山を歩いた日に、私は荒木氏がエキサイトする対象がわかった」(小林信彦「終章 大川端・人形町」より)〕

 このときは、(カメラ)プラウベルマキナで撮ったんだよ。小林さんが作ってくれたコースを一緒に歩いた。だから、この路地が気に入ったと思っても、あまり長居をしない。だから通りすがりふうくらいのスピードで撮ってるね。妙な動感があるし移動感がある。それに小林さんの住んでいた場所や思い出の土地を再訪するんだけど、他人さまの住んでたとこでも魅力があっておもしろいんだよね。

(構成=内田真由美) 


最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  2. 2

    「相棒」芹沢刑事役の山中崇史さんが振り返る俳優人生…地下鉄サリン事件「忘れられない」

  3. 3

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    西武・鳥越裕介ヘッドコーチ「厳しく指導?僕は基本、怒らないんですよ。ただ…」

  1. 6

    巨人・田中将大の早期二軍落ちに現実味…DeNA二軍の「マー君攻略法」にさえなす術なし

  2. 7

    ニデック永守重信会長の堪忍袋の緒が切れる? 「売上高4兆円」達成に不可欠な牧野フライスの買収が難航中

  3. 8

    兵庫県・斎藤知事パラハラ認定にも無敵の“居座り” 「公務多忙」理由に第三者委報告書にコメントしない厚顔

  4. 9

    佐々木朗希「通訳なし」で気になる英語力…《山本由伸より話せる説》浮上のまさか

  5. 10

    復権狙う自民旧安倍派にトドメ!「10万円商品券」配布問題でチルドレンが石破首相に“助け船”の爆弾証言