著者のコラム一覧
児玉愛子韓国コラムニスト

韓流エンタメ誌、ガイドブックなどの企画、取材、執筆を行う韓国ウオッチャー。新聞や雑誌、Webサイトで韓国映画を紹介するほか、日韓関係についてのコラムを寄稿。Webマガジン「オトナの毎日」でイラストエッセー【毎日がエンタメ】を連載中。

「国産映画」保護政策の縮小も乗り越えた韓国映画の“底力”

公開日: 更新日:

 映画「パラサイト」が米アカデミー賞で作品賞に輝いたのに続き、今年も人気女優のユン・ヨジョンが助演女優賞を獲得した。もはや韓国映画の快進撃は止まりそうにないが、そんな映画産業も危機を迎えたことがある。2006年に起きた「スクリーンクオータ制度」の縮小だ。

 スクリーンクオータ制とは国産映画の上映を義務付ける制度のこと。1967年以降、韓国ではハリウッド映画の流入から自国の映画産業を守るために導入していた。

 この制度によって劇場では年間146日以上、韓国映画を上映することが義務付けられたのだ。ハリウッド映画の占有率が8割だった市場から韓国映画を保護でき、安定した需要が見込まれた。約40年間続いた制度だが、2006年にはアメリカの反発もあり、その日数は半分の73日間に縮小されることになった。

 これには韓国の映画人たちが猛反発。莫大な資金で製作されたハリウッド映画の攻勢から国産映画を守れないと危惧したのだ。日本でもおなじみのイ・ビョンホンやチャン・ドンゴンといった人気俳優らをはじめ、多くの映画人たちが連日のように抗議デモを行う騒ぎとなった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然