小林亜星さん 酒と女と頑固おやじのハチャメチャ昭和伝説

公開日: 更新日:

 昭和は遠くなりにけり――。心不全のため、5月末に88歳で亡くなった作曲家・小林亜星さんの訃報に接し、昭和生まれの世代は改めてそう感じているのではないか。

 都はるみ「北の宿から」、日立グループ「日立の樹」などのメロディー、向田邦子作、久世光彦プロデュースで、東京は谷中の石材店を舞台にしたTBS系ホームドラマ「寺内貫太郎一家」でちゃぶ台をひっくり返し、息子役の西城秀樹と取っ組み合いを演じた頑固おやじの姿は昭和を象徴するアイコンであった。

「亜星さんは撮影中、本気になって、お茶の間から庭まで西城さんを投げ飛ばし、骨折させてしまったエピソードは有名な話。コンプラ重視の今だったら即打ち切り。今なら絶対に撮れないドラマでしょう」(シナリオも手掛ける放送作家)

 その素顔も、昭和っぽい男であった。大酒飲みで、テレビ局で作曲を依頼された楽譜をどこかに忘れてしまい、大慌てになると、関係者がそれを見越してコピーを取っていたとか、朝帰りで爆睡中にアレンジまで浮かんだといったエピソードは数知れず。

 全盛期にはウイスキーを毎晩一瓶転がし、ハイライトを毎日5箱吸っていたという豪快さ。

 1985年刊行の短編小説集「軒行灯の女たち」では、新風営法施行前の赤線地帯での遊びを描いていて、それらはほぼ実体験に基づくものであることを認めている。

 丸々とした顔の巨漢でお茶の間に親しまれたが、1994年に日本音楽著作権協会(JASRAC)の巨額無利子融資問題が騒動になると執行部の不正を糾弾し退陣を迫るなど、持ち前の正義感で法廷闘争の先頭に立った。

 ベテラン芸能記者の青山佳裕氏はこう言う。

「藤谷美和子さんが皇居にタクシーで乗りつけ、紀宮さま(当時)に手紙を渡す渡さないで騒動になったとき、烈火のごとく怒っていたのを思い出します。ドラマさながらの頑固おやじというか、たとえよその子であろうと、悪いことをしているところを見つければ頭を小突いて、叱りつけるような姿が懐かしい。いつの間にかそういう頑固オヤジの存在がいなくなってしまったことに気づかされます」

「いつ逝ってもいいんです」

 テレビ朝日系「徹子の部屋」に計6回出演した映像が再放送され、17年12月の放送では、こう言っていた。

「行きつけの飲み屋で友だちが亡くなっていき、今では僕が最高齢。明日逝くかもしれないし、いつ逝ってもいいんです」

 作家の故・野坂昭如さん、故・永六輔さんとともに反戦平和の尊さを訴えていた亜星さん。義理も人情も昭和に置き去りになった令和の日本をどのように見ていたのだろうか。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が