著者のコラム一覧
山田勝仁演劇ジャーナリスト

劇団俳優座「インク」 大衆の欲望と新聞の倫理の相克を鮮烈に活写

公開日: 更新日:

 1969年のロンドン・フリート街(新聞街)を舞台に、発行部数をめぐる新聞社間の熾烈な闘いを描いたもの。大衆の欲望とメディアの倫理という極めて今日的な問題を描いたジェイムズ・グレアムの作品(翻訳=小田島恒志、演出=真鍋卓嗣)。

 世界が激動する69年。部数低迷に喘ぐ「ザ・サン」を買収したオーストラリアの新聞社主ルパート・マードック(千賀功嗣)は他紙で腐っていたラリー・ラム(志村史人)を編集長に迎え、待遇に不満を持つ編集者をヘッドハンティングし、新しい新聞づくりを提唱する。それはインテリ向けの高級紙ではなく、労働者階級が読む娯楽紙だ。

 ターゲットは400万部という世界最大部数を誇る「デーリー・ミラー」。むろん、ミラーの編集長ヒュー・カドリック(加藤佳男)は意に介さない。

 舞台は、創刊までの新スタッフの葛藤や割り付け、校正、製版など新聞の工程を描く第1部、斬新な企画で「ミラー」を追い詰める第2部、そして勝敗の結末が明らかになる第3部で構成。

 もちろん、単純な成功譚ではない。ある血なまぐさい事件の当事者になってしまった「サン」がそれをも部数拡大に利用する非情さをも活写する。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束