著者のコラム一覧
ダンカンお笑いタレント・俳優・放送作家・脚本家

本名・飯塚実。1959年、埼玉県毛呂山町生まれ。落語家を目指し立川談志に弟子入り。「立川談かん」として活動した後、たけし軍団入り。お笑いタレント、俳優、放送作家、脚本家と多才で、現在はTAPの専務取締役。

マネジャー募集でリモート面接 妄想ばかりが膨らむ昭和生まれの俺

公開日: 更新日:

 あらかじめレジュメ(履歴書のことを現在こー言うそうです)があり、そこには氏名、生年月日(年齢)や学歴、資格に今までの職歴などが記入されているし、ディスプレーに顔が映るのでリモート面接に慣れている者は気にしないことなのでしょうが……ウ~ン、悲しいかな、こちとら昭和の生まれよー!!

 若かりし頃よりアルバイトの面接や番組のオーディションなど何から何まで直接会って決められてきた経験しかないので、このリモートなるものがわかるような? でもやっぱりわからないような?

 もしかすると昭和は関係なく、俺の人を見る目が歪んでいたりするだけなのかもしれないが、直接会うとディスプレー越しでは伝わってこない情熱を感じたり、退室する際のさりげない礼儀正しさを見られたりするのでは……と思うのは時代遅れなんですかねェ……。

 さらにそれだけならまだしも、俺の場合、人を疑ってかかるという嫌な性格も手伝い、まーそーいうことはないんだろうけど「リモートで好感が持てる女性だけど、実際に会ったら身長2メートル40センチあったらどーしよう!?」とか、ま、そーいうこともないだろうけど、「精悍な印象の頼もしい男性だけど、昔あった高級料亭の船場吉兆の女将に言われるがままの息子のような超マザコンだったらどーしよう!?」なんて、面接には百害あって一利なしの妄想ばかり膨らませてしまうのだ……。

 しかし、昭和生まれのとくに大企業の人事部の方々はどーやってリモート面接をやっているのでしょうか? コロナ禍で半分、浦島太郎のような気分になっている俺なのでした……。 =つづく

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ