著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

飯野矢住代誕生秘話<5>ミス・ユニバース予選落ち「今後は銀座のクラブでホステスとして働きます」と

公開日: 更新日:

「二号の娘発言」が物議を醸したことで、マイアミビーチで開催されるミス・ユニバース世界大会への渡航費が集まらず、それどころか実行委員会から「出場辞退」を暗に示唆され、揚げ句に右翼から脅迫まで受け、一時は世界大会への出場を諦めかけた飯野矢住代だったが、銀座「姫」のマダム、山口洋子の援助もあり、どうにかマイアミビーチへと飛び立った。ただし、母親も同伴させていたというから、矢住代本人が泣訴するほど費用が集まらなかったわけではないのかもしれない。事実「これで親孝行ができた」と、ケロリとしている。

 いざ出場した世界大会だったが、世界の壁は厚く、児島明子以来の日本人世界王者の栄冠が矢住代の頭上に輝くことはなかった。ちなみにこの年(1968年)のミス・ユニバース世界王者はブラジル代表のマーサ・バスコンセロスである。世界大会の審査員の一人で「JNNニュースコープ」(TBSテレビ系)でキャスターを務めていた田英夫(のちに参院議員)は、矢住代を取り巻く審査状況について、次のように明かしている。

「予選でおちたのはからだの差でしかたのないことです。だが人間的には評判がよかった。アメリカの審査員のミセス・アブトンやイスラエルの審査員はさかんにほめていました。ほかの人が代表になったとしても、飯野さんよりよかったか、というと、それはギモンです」(「週刊文春」1968年12月23日号)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動