由紀さおりさん フレンチポップスに出会い大人の歌手に

公開日: 更新日:

「夜明けのスキャット」や「手紙」で知られる由紀さおりさんは姉・安田祥子さんとの童謡コンサート、世界的ビッグバンド「ピンク・マルティーニ」とのコラボなど、さまざまな音楽に挑戦してきた。歌手生活の中で忘れられないのは童謡歌手から大人の歌手に脱皮しようと模索していた時期……。

 ◇  ◇  ◇

 私が音楽を始めたのは姉が先に入っていた横浜の「ひばり児童合唱団」で、最初は童謡歌手だったんです。それから1969年に発売した「夜明けのスキャット」が150万枚のヒットを記録するまでの間、特に中3から高校時代が悩んだ時期でしたね。

 当時から、子役が大人の俳優になるのは難しいように、童謡歌手が大人の歌い手になるのは無理という定説があったんですね。その頃、児童合唱団がコロムビアからキングレコードに移籍することになり、私も歌の勉強をさせてもらえるというので一緒にキングに移り、歌手を目指すことになりました。

 ところが、童謡歌手のイメージを払拭したいと思っていたのに、歌ったのはトリオ・ロス・パンチョスの「ベサメ・ムーチョ」とか、いわゆるムード歌謡です。中3、高1ですよ。背伸びした大人の歌を歌わされ、違うなあと思いました。

 当時は何でも歌わなきゃいけない時代でした。三橋美智也さんや春日八郎さんの曲を作った小町昭さん、吉田矢健治さんがいらして、キング時代の同期は「女心の唄」のバーブ佐竹さんや「まつのき小唄」の二宮ゆき子さんでした。

 でも、そのころよく見ていた番組は「ザ・ヒットパレード」(フジテレビ系)です。スマイリー小原さんが指揮してザ・ピーナッツ、梓みちよさん、伊東ゆかりさん、中尾ミエさん、園まりさん、ジェリー藤尾さん、渡辺トモコさん、坂本九さんらの歌が流れていました。

 私が中学時代に最初に買ったドーナツ盤レコードは「チュー チュー トレイン」のニール・セダカ「恋の片道切符」だし、口ずさんでいたのはコニー・フランシス「カラーに口紅」。そんなアメリカンポップスがあって、何か違うと思っていた私に入ってきたのがフレンチポップスです。管楽器だけのバンドではなく弦楽器も入っているポール・モーリアの「恋はみずいろ」のようなヨーロッパのサウンド、フランス・ギャルが歌ってヒットしていた「夢みるシャンソン人形」、シルビ・バルタン、クロード・ルルーシュ監督の映画「男と女」のダバダバダ、ダバダバダ……。すべてがキラキラキラと輝き、私の中でワッと広がりました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い