著者のコラム一覧
立岩陽一郎ジャーナリスト

NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」はじめ、「コロナの時代を生きるためのファクトチェック」「トランプ王国の素顔」「ファクトチェックとは何か」(共著)「NHK 日本的メディアの内幕」など著書多数。毎日放送「よんチャンTV」に出演中。

「ジャーナリストの定義」とは何か 国家資格や認定試験はなく全て自称だが…

公開日: 更新日:

 この4月から客員教授を務めている大阪芸大短期大学部で学科長の松尾理也氏が「最近、パソコンを開くと立岩さんの発言がドッと出てくるんで驚いています」と笑った。元産経新聞記者で私を大学に呼んでくれた松尾氏だが、いわゆる「コタツ記事」には違和感を隠せないようだった。

 テレビ番組で発言するとスポーツ紙が内容を記事にする。「これってニュースか?」と思うようなものもあるが、私には別にプラスもマイナスもない。

 と思っていたら、記事を批判する内容がSNSで発信されていると知人が教えてくれた。もちろん、批判するのは自由だ。執拗に中傷するものはブロックしているが、意見としての批判は参考にすることもある。

池上彰さんも自称・ジャーナリスト

 今回はそのひとつ。私を批判する書き込みの中で目立つのが「自称ジャーナリストの」とか「ジャーナリストと称する」といった枕ことばだ。ジャーナリストという肩書を私が使うこと自体が許せないことなのかもしれない。しかし、ジャーナリストと称するのに国家資格や認定試験があるわけではない。全て自称だと言っていい。ジャーナリストとして誰もが認める池上彰さんだって自称だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」