著者のコラム一覧
立岩陽一郎ジャーナリスト

NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」はじめ、「コロナの時代を生きるためのファクトチェック」「トランプ王国の素顔」「ファクトチェックとは何か」(共著)「NHK 日本的メディアの内幕」など著書多数。毎日放送「よんチャンTV」に出演中。

「ジャーナリストの定義」とは何か 国家資格や認定試験はなく全て自称だが…

公開日: 更新日:

 私がジャーナリストという肩書を最初に与えられたのは、あるイベントだった。NHK退職間もない頃にシンポジウムに出た際、肩書をどうするかで議論となった。「元NHK記者」か? 私はNHKを辞めても「記者」でいいかと思ったが、無所属の「記者」はおかしいとなった。結局、「ジャーナリスト」という肩書に落ち着いた。不満だったわけではないが、「どこにも所属していないと『記者』とは言えないのか」という事実に小さな衝撃を受けた。

 とはいえ、ジャーナリストの肩書が社会的な問題になるケースはある。ウィキリークスのジュリアン・アサンジ氏だ。アメリカ政府の機密文書を公開したとして、アメリカ政府が訴追手続きに入ったときのことだ。アメリカ政府は、アサンジ氏はハッカーであり、ジャーナリストにはあたらないとした。まさに、自称ジャーナリストということだ。アメリカ政府の意図は、訴追を正当化するためのものだ。仮に、アサンジ氏をジャーナリストとして認めてしまうと、憲法修正条項1条で認められた報道・表現の自由に抵触する恐れが出るからだ。

 これに対してアサンジ氏は、「メディアを主宰し、本を何冊も書いている私がジャーナリストではないのか?」などと反発を示した。アサンジ氏が在英エクアドル大使館に逃亡したため議論は中断した形になったが、今後の展開では、また議論になるだろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋