著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

友近へのアドバイス「コントをする時に目の前にいると設定している見えない相手・第三者の情報を細かく決める」

公開日: 更新日:

友近の巻

 初見で“絶対売れると思った4人(ナイナイ岡村、キングコング西野・梶原、友近)”のひとりで、NSCの教え子の中で、彼女以降「絶対売れる!」と確信した生徒はいまだ現れていません。女芸人として、特に面白いコントをやっていたという記憶はありませんが、入学した時から声、表情、彼女自身の存在感がずばぬけていました。理解力があり、適応力もあったので、面白くなるのは時間の問題だと感じていました。彼女に伝えたアドバイスはただひとつ「コントをする時に目の前にいると設定している見えない相手・第三者の情報を細かく決める」ことだけでした。

 たとえば、占い師を演じるなら、見ている相手はどんな人なのか、性別はもちろん、年齢、容姿、仕事、家庭環境等々、考えうることを全て考えてボケに使える“アイテム”を増やすことで、いない相手、見えない共演者をお客さんに感じ取ってもらう、想像してもらう、そして「最後は実在していないのに、存在を見てもらえるように考えてみて」ということだけでした。

 生徒のことは先入観なく極力フラットに見たいので、経歴などは事前に耳に入れることなく、いつも相対してますが、卒業後に知った彼女の経歴は14歳の時に「全国ジュニア歌謡選抜準優勝」、大学時代には愛媛県代表で「長崎歌謡祭」に出演、地元では人気リポーターとしてレギュラー番組を持ち、後援会まであったことを知り、「やっぱりな……」という思いでした。27歳という遅いNSC入学は、吉本に入るための手段だったんだなと思いました。それは他の生徒たちと意識が違って当たり前だと改めて感じたものです。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」