第2次安倍政権で「報道の自由度」は急降下…メディア制圧の数々を振り返る

公開日: 更新日:

 2006年に発足した第1次安倍政権はわずか1年の短命に終わった。不祥事や問題発言により閣僚の辞任ドミノで失速した。メディアが批判を繰り広げたのも大きかった。

 その失敗を教訓に第2次政権ではメディアへの圧力を強めた。放送法4条の「政治的な公平」の解釈をねじ曲げるやり方だ。

 14年の衆院選で自民党は、萩生田筆頭副幹事長(当時)の名で在京キー局に「選挙時期の公平中立で公正な報道」を求める文書を渡した。同時期、テレビ朝日「報道ステーション」には個別の要望書を送付した。

 15年には、元経産官僚の古賀茂明氏が「報道ステーション」で「私だったら“I am not ABE”というプラカードを掲げて、『日本人は違いますよ』ということを、しっかり言っていく必要があるんじゃないか」と発言し、降板に追い込まれた。

 同年、TBS系「NEWS23」でアンカーを務める岸井成格氏が「安保法案は憲法違反で、メディアとして廃案に向け、声を上げ続けるべき」と発言。全国紙に意見広告が掲載される事態に発展し、翌年春、交代となった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

最新の芸能記事

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    大谷翔平は要警戒…ダルも不信感抱くア・リーグ東地区の“インチキ”に気をつけろ

    大谷翔平は要警戒…ダルも不信感抱くア・リーグ東地区の“インチキ”に気をつけろ

  2. 2
    泉ピン子全国行脚の朗読劇で“最後のお願い”も…石井ふく子氏から見放されTV出演は細る一方

    泉ピン子全国行脚の朗読劇で“最後のお願い”も…石井ふく子氏から見放されTV出演は細る一方

  3. 3
    ジャニー喜多川氏の性加害を暴いた“禁断の書”の中身…超人気アイドルが「ジャニーさんが、ジャニーさんが…」

    ジャニー喜多川氏の性加害を暴いた“禁断の書”の中身…超人気アイドルが「ジャニーさんが、ジャニーさんが…」

  4. 4
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  5. 5
    「松本人志オワコン説」は本当か? ケンコバの元相方が長年の“悪しき慣習”を痛烈批判

    「松本人志オワコン説」は本当か? ケンコバの元相方が長年の“悪しき慣習”を痛烈批判

  1. 6
    岸田首相長男やっと更迭…“どんちゃん忘年会”を報じなかった官邸常駐メディアはメンツ丸潰れ

    岸田首相長男やっと更迭…“どんちゃん忘年会”を報じなかった官邸常駐メディアはメンツ丸潰れ

  2. 7
    大人になったゆたぼん“元大物タレント”にソックリと話題に…背が伸び顔立ちすっきり

    大人になったゆたぼん“元大物タレント”にソックリと話題に…背が伸び顔立ちすっきり

  3. 8
    ジャニーズJr.「2大ドーム公演」23年ぶり開催が話題も…「2019年の悲劇」再びの可能性

    ジャニーズJr.「2大ドーム公演」23年ぶり開催が話題も…「2019年の悲劇」再びの可能性

  4. 9
    シャイなたけしが世界に再婚妻披露のワケ…事務所独立、糟糠の妻との離婚で起こった変化

    シャイなたけしが世界に再婚妻披露のワケ…事務所独立、糟糠の妻との離婚で起こった変化

  5. 10
    オリラジ中田敦彦が仕掛けた「松本人志批判」の余波、主張に賛同する人・納得しない人の割合

    オリラジ中田敦彦が仕掛けた「松本人志批判」の余波、主張に賛同する人・納得しない人の割合