著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

中田ボタンの巻(上)「文句があんねやったら、わしに直接言うてこい!」

公開日: 更新日:

 2019年3月から体調不良で休養されていた中田ボタンさんとのマネジメント契約を双方の合意により終了すると、2月20日に吉本興業から発表されました。

 本来は師匠と呼ぶべきですが40年近くにわたって一緒に仕事をさせていただき、ずっとそう呼んできたので“ボタンさん”と呼ばせていただきます。

 まだ駆け出しだった頃、楽屋で初めてお会いした時に「おはようございます!」と挨拶すると「なんや自分(君は)?」と鋭い目で睨まれ「阪神巨人さんの(漫才)台本を書かせていただいております、本多と申します」と名刺をお渡しすると「漫才作家、本多正……どない読むねん?」「まさのりです」「こんなん“のり”て読むか? 無理やりやな?」と優しい目になって「なかなか食われへんぞ(生活できないぞ)。そうか漫才作家か、辛抱して頑張りや。またウチのも書いてや」「ぜひ、お願い致します!」「その代わり、おもろないとアカンぞ」と温かい視線でニヤッと笑われた顔を今でも覚えています。

 当時、芸人・スタッフ間で行われていた「抱かれたい芸人」投票では、ダントツの1位。とにかくカッコいい! 竹を割ったような性格で礼儀はきちっとされていましたが、会社や放送局の“偉いさん”にもおもねることなく、誰に対しても真摯に平等に向き合っておられました。楽屋で芸人さんたちが話していても、“オチ”のおいしいところは必ずボタンさんが一言で決めてさらってしまい、残ったみんなが腹を抱えて大爆笑するという光景を何度見たことか。返しの瞬発力と破壊力は群を抜いておられました!

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪