著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

「タモリ倶楽部」は40年の歴史に幕…深夜帯は若手ディレクターが腕を試せる実験場なのだ

公開日: 更新日:

 深夜番組の存在が世間に認知されるようになったのは1965年に始まった日本テレビ系の「11PM」だった。「趣味をそのまま仕事にした」と呼ばれた大橋巨泉が司会を務め、釣り・麻雀など男の遊び情報を前面に押し出した番組だった。スタジオは「ナイトラウンジ」の雰囲気を出すためカバーガールを配置。かたせ梨乃、飯島直子ら後の人気女優を輩出した。また、巨泉は今の「巨乳」を「ボイン」と呼ぶなど新語も発信して話題になった。

 他局もそれに続いた。

 テレビ朝日系の「トゥナイト」はナイト情報を前面に押し出し、山本晋也監督が風俗の実態を潜入ルポ。「ほとんどビョーキ」の言葉も流行語になったほどだった。

 テレビ東京系はさらに過激に。グラドルの細川ふみえを司会にAV出身の飯島愛がTバックのお尻を見せる「ギルガメッシュないと」は土曜深夜の名物番組だった。フジテレビ系も「オールナイトフジ」を放送。現役女子大生を起用してブームをつくった。

 男が作った男のための深夜番組も、やがて「子供の教育に悪い」と社会批判が強まり次第にお色気は消滅。間隙を縫うように生まれていたのが「タモリ倶楽部」だった。色気を抑え、「空耳アワー」など大人の遊び心をくすぐる、ゆる~い番組だった。ファンも多かったが、3月いっぱいで終了。40年の歴史に幕を下ろす。

 新たな深夜番組作りに奔走するテレビマンたちは、「深夜は実験的な番組を作れる。成功すればゴールデンに格上げしてもらえる。若手ディレクターにとって腕を試せる機会だった」と意欲にあふれていた。

 近年は若手芸人を集めたバラエティーやジャニーズタレントを中心にした恋愛ドラマが主になっていた。若者のテレビ離れが進む背景もあってか、4月期の深夜番組からは新たな挑戦が見えている。すでにNHKでは「夜ドラ」を放送。朝ドラのように定着できるか実験中だが、民放も改革が始まった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束