著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

じつにカッコいい。人生の成功者・島田雅彦さんのいるところ、何かが起こる。

公開日: 更新日:

 本連載の初回は2022年9月。そこに登場したのは、入稿直前の夜にたまたま新宿の酒場で出会った中森明夫さんと島田雅彦さんだった。いま56歳のぼくに大きな影響をあたえた60代男性文筆家は少なくないが、中森さんと島田さんが自分にとって特別なのは、おふたりは〈書くひと〉でありながら〈話すひと〉としてもたいへん魅力的だから。彼ら〈話す〉〈書く〉二刀流の達人たちには共通点がある。それは、ふたつの刀いずれもの特性を知悉していること。身近なところで言うなら、ヤッシーこと田中康夫さんもそうだ。

 ぼくたちがふだん〈話し言葉〉〈書き言葉〉と言い慣わしているように、コトバにはふたつの顔がある。哲学をかじったひとなら、パロール(音声)、エクリチュール(文字)というフランス語を思いだすかもしれない。古代ギリシャきっての天才おじさんことプラトンの考え方(「階層秩序的二項対立」と言ったりしますね)が支配的だった時代はずーっと、パロールのほうがエクリチュールより上とされてきた。

 それってどうなのよ? 上とか下とかある? と異を唱えて熱烈な支持を得たのが、ジャック・デリダ。昭和ヒト桁生まれにあたるこのフランスのおじさんは、ぼくが学生だったころ、つまりバブル期に現役スター学者として大人気でブイブイ言わせてました(死語ですね)。彼のそんな考え方には「脱構築」という日本語があてられた。この三文字に抗いがたい魅力を感じる若者は結構いたものです。ダツコーチク、と実際に口に出してみるとわかるのだが、この言葉にはちょっとクセになってしまうような魅力がある。おそらく脱構築そのものより、「ダツコーチク」と口にしてる自分にうっとりしていたところも大きかったのかも。どうなの、当時の若者よ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到