著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

夫の教えを支えに…ラスボス・小林幸子が貫く「楽しんでくれれば」の信念

公開日: 更新日:

 そんな苦境の中、ニコニコ動画から出演のオファーが舞い込んだ。もちろん、小林はニコ動の存在など知らない。だが、信頼するスタッフが「面白い」と言っているから乗った。「ネットの方に行ったときに、旧態依然としている人たちからは“落ちぶれた”と言われた」(フジテレビ系「直撃!シンソウ坂上」19年10月10日)という。

 まだ、トップクラスのタレントがネット動画にほとんど出ることがなかった時代だから無理もない。しかし、その反響はすさまじかった。彼女が投稿した動画はわずか3日間で100万再生を記録したほど。生で歌うことが難しいと言われる「ボカロ曲」にも挑戦。「脳漿炸裂ガール」を「脳漿炸裂バーサン」に変えて歌うと喝采を浴びた。コミックマーケットにも参加すると、その日の記録となる長蛇の列ができた。

 そうした挑戦の最初にはもちろん、背に腹は代えられないという事情もあっただろう。けれど一番の原動力になったのは「面白そう」という動機。「みんなが楽しんでくれるならばそれでいい」(「シネマトゥデイ」23年9月1日)という信念を彼女は貫いている。そして、その決断を支えているのは夫から教えてもらった「思い込みを捨て、思いつきを拾う」という言葉だ(「直撃!シンソウ坂上」=前同)。

「思い込みがあるから新しいものに挑戦できない」--。少しでも面白そうだと感じる「思いつき」に乗った結果、小林幸子は“復活”を果たし、ついには15年、ボカロ曲「千本桜」で紅白の再出演に至ったのだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」