著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

悠仁さま“学習院も視野”でも「2つの壁」…東大と筑波大の推薦入試の出願が数日後に迫る!

公開日: 更新日:

■理学部に生命科はあるがトンボ研究ができるか微妙

 一方、別の関係者は「これまで秋篠宮家に袖にされてきた学習院が皇室御用達の学校に戻ることができるのか」と疑問を投げかける。国際基督教大に進んだ眞子さんや佳子さま悠仁さまは高校まで一度も学習院の敷地に足を踏み入れていない戦後初めての皇族となった。

 1947年、華族制度が廃止。特権階級の学校だった学習院は「廃止すべき」との声が強まり、官立から私立に移行して生き残った経緯がある。「そうした特権的扱いを嫌っていたのが秋篠宮さま」と宮内庁OBは同家が脱学習院を図った理由を説明する。

「しかし、東大への推薦入学を目指すことへの世間の反応が思いのほか厳しかった。結局、学習院大も選択肢に入れざるを得なくなったのは秋篠宮さまや紀子さまにとって誤算だった」(同)

 もうひとつの問題として、学習院大に入って悠仁さまが追求するトンボ研究ができるかどうか。理学部には生命科があるが、「分子細胞生物学は進んでいるものの、悠仁さまの領域とは違う」(同学部研究員)という。「お父さまがかつてたどった道も参考になる」と話すのは前出の宮内庁OBだ。秋篠宮さまは学習院大に籍を置きながら、東京農業大の進化生物学研究所に通い、自らのテーマの家禽類研究に励んだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった