著者のコラム一覧
井上トシユキITジャーナリスト

1964年、京都市生まれ。同志社大学文学部卒業後、会社員を経て、98年からジャーナリスト、ライター。IT、ネット、投資、科学技術、芸能など幅広い分野で各種メディアへの寄稿、出演多数。

徳光和夫が騎手引退の藤田菜七子を擁護するも、世間の賛同は得られず“老害”扱い

公開日: 更新日:

 公営ギャンブルのプレーヤーが重い規則違反をし、あまつさえ虚偽の申告をして平然としていたことは、公正な競馬施行の根幹に関わる深刻なコンプライアンス違反であり、競馬のイメージをむしろおとしめ信用を毀損する愚行と批判が集中した。

 つまるところ、徳光による擁護は世間の認識に逆行する的外れなものだったのだ。日本のメディアにはかねて「おじいちゃん、おばあちゃん枠」とも呼べるものがあり、歯に衣着せぬ物言いが許容され、年の功からの辛口批評が歓迎される風潮も残る。とはいえ、世間の認識、常識からのズレが大きければ、SNS全盛の令和では、当然のごとくに叩かれて炎上してしまう。

 最近、老化や認知症にまつわる取材を継続しているが、そのなかで頻繁に見聞きすることがある。年を取ると自分の価値観にそぐわない出来事を受け付けなくなり、新しい情報に対して否定的に向き合いやすくなるというのだ。ともすれば、実際の出来事や新しい情報と自分の思いや考えとの矛盾を取り繕おうとしてか、都合の良いストーリーを勝手につくって思い込みで話を進めてしまうことさえあるという。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋