「ラ・コシーナ/厨房」は大型レストランを舞台にした米国分断の縮図だ

公開日: 更新日:

 英国人の劇作家アーノルド・ウェスカーが1959年に書いた戯曲を映画化。66年も前の戯曲だが、いかにも今日的テーマとなっている。

 800ドルの紛失を入り口に、ペドロとジュリアのどんよりとした恋愛が描かれ、彼らを中心に米国で働く人たちの怨嗟と絶望の声が次々と飛び出す仕掛けだ。白黒画面の中でコックとウエートレスが縦横無尽に動き回る光景は圧巻。まるで戦場だ。巧みな演出に圧倒されてしまった。

 大型レストランの厨房では白人や黒人、メキシコ人、コロンビア人など様々な人種が働いている。多くは永住権のある移民ビザを渇望し、オーナーのラシッドは彼らの足元を見て労働意欲を高めようとする。

 白人女性だが妊娠に悩むジュリア。アメリカ人になれない鬱憤を抱えながら我が子の誕生を夢見るペドロ。この2人の立ち位置だけで男と女の違い、アメリカ人と非アメリカ人の違いが浮き上がってくる。

 ペドロは何に苛立ち乱暴になるのか。本作のアロンソ・ルイスパラシオス監督は「激務のせい」と解説。厨房の仕事は重労働で、まかない料理はお粗末。料理には従業員の汗が入っている。それらを踏まえてこのレストランを「アメリカ人と外国人といった分断を抱えた空間であり、現代社会のメタファーだ」と言い切る。その通りだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった