「ラ・コシーナ/厨房」は大型レストランを舞台にした米国分断の縮図だ

公開日: 更新日:

 英国人の劇作家アーノルド・ウェスカーが1959年に書いた戯曲を映画化。66年も前の戯曲だが、いかにも今日的テーマとなっている。

 800ドルの紛失を入り口に、ペドロとジュリアのどんよりとした恋愛が描かれ、彼らを中心に米国で働く人たちの怨嗟と絶望の声が次々と飛び出す仕掛けだ。白黒画面の中でコックとウエートレスが縦横無尽に動き回る光景は圧巻。まるで戦場だ。巧みな演出に圧倒されてしまった。

 大型レストランの厨房では白人や黒人、メキシコ人、コロンビア人など様々な人種が働いている。多くは永住権のある移民ビザを渇望し、オーナーのラシッドは彼らの足元を見て労働意欲を高めようとする。

 白人女性だが妊娠に悩むジュリア。アメリカ人になれない鬱憤を抱えながら我が子の誕生を夢見るペドロ。この2人の立ち位置だけで男と女の違い、アメリカ人と非アメリカ人の違いが浮き上がってくる。

 ペドロは何に苛立ち乱暴になるのか。本作のアロンソ・ルイスパラシオス監督は「激務のせい」と解説。厨房の仕事は重労働で、まかない料理はお粗末。料理には従業員の汗が入っている。それらを踏まえてこのレストランを「アメリカ人と外国人といった分断を抱えた空間であり、現代社会のメタファーだ」と言い切る。その通りだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」