著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

噺家の林家つる子は群馬の名門・県立高崎女子校卒 中央大落語研究会との衝撃的出会い

公開日: 更新日:

「華があり、今もっとも客が呼べる噺家の一人」

 女性落語家の林家つる子(38)を手放しで称賛するのは寄席の関係者だ。昨年3月、12人抜きで真打ちに昇進。自分より入門が早い先輩を追い越しての“抜擢真打ち”は女性では初である。

 大学に入るまで、落語はまったく知らなかった。まともに噺を聞いたことすらなかった。高校は群馬県立では前橋女子と並ぶ難関の高崎女子。高崎市で生まれ育った優等生のつる子がこの名門校に入学するのは、ごく自然な流れだった。部活は演劇部。女子しかいない中で、男役をやった。コミカルな役が多かった。「落語もさまざまなキャラクターを演じるので、演劇部での経験が役に立っている」と寄席関係者は話す。

 中央大文学部に進学。サークルが開催する新入生歓迎イベントに顔を出したのがつる子の人生を決めることになった。演劇系のサークルに入るつもりだったが、そこにたどり着く前に男たちに囲まれた。落語研究会の部員たちだった。そのまま部室まで連れていかれ、有無を言わさず入部させられてしまったのである。

 何も知らない世界に飛び込んだつる子は水を得た魚のようだった。演出家と役者の役割が分かれている演劇とは違い、落語はそれらをすべて一人で行う。その魅力にどんどんはまっていった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  2. 2

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  3. 3

    国分太一だけでない旧ジャニーズのモラル低下…乱交パーティーや大麻疑惑も葬り去られた過去

  4. 4

    ホリエモンに「Fラン」とコキ下ろされた東洋大学の現在の「実力」は…伊東市長の学歴詐称疑惑でトバッチリ

  5. 5

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 7

    近藤真彦「ヤンチャでいたい」にギョーカイ震撼!田原俊彦をも凌駕する“リアル・ジャイアン”ハラスメント累々

  3. 8

    「モーニングショー」コメンテーター山口真由氏が5週連続欠席…気になる人間関係と体調を心配する声

  4. 9

    参院選終盤戦「下剋上」14選挙区はココだ! 自公の“指定席”で続々と落選危機…過半数維持は絶望的

  5. 10

    参政党の躍進は東京、神奈川だけにあらず? 地方では外国人規制に“地元ネタ”織り込み支持拡大狙い